冬が終わって春になれば、色々な食材が楽しめるのが、四季のある日本の良いところ。春を感じさせる「山菜」は、食物繊維が豊富でカロリーが低いことからダイエット中の女性には頼もしい食材だ。だが実は、健康リスクの高さが指摘されている。アメリカ在住の内科医、大西睦子さんはいう。
「日本の研究で、山菜をたくさん食べる人は、あまり食べない人に比べて、すい臓がんの死亡リスクが高いことがわかっています」(大西さん)
全国約11万人の日本人を対象に1988年から1999年まで追跡した食生活に関する調査では、直接的な関係性は不明だが、男性においては山菜を食べない人と毎日食べる人では、後者のすい臓がんリスクが3倍も高くなっている。さらに、ビタミンB1欠乏症の危険もある。名古屋学芸大学健康・栄養研究所所長の下方浩史さんはいう。
「ぜんまいにはチアミナーゼという酵素が入っていて、大量に食べるとビタミンB1を破壊します。ビタミンB1が欠乏すると糖を代謝できなくなるので、ひどい場合は神経障害、脳障害に陥ります。また、わらびのアクにはプタキロサイドという天然毒が入っていて、牛や犬が食べると骨髄障害で出血が止まらなくなります。山菜を食べる際は、しっかりアク抜きし、食べすぎないことです」(下方さん)
「食べると髪が黒くなる」といわれる海藻。なかでも「ひじき」は、お弁当の定番だが、食べるなら週1回くらいにとどめた方がいい。カナダの調査では、ほかの海藻より発がん性が高く、肝臓障害リスクも指摘されている。
「わずかな量を食べただけで、1日の許容量を超えた無機ヒ素の摂取リスクがある。ひじきは避けるべき食べ物です。無機ヒ素は発がん性が疑われており、高レベルの無機ヒ素にさらされると、胃腸への影響、貧血や肝臓への障害が懸念されます」(大西さん)