道路などによって蓋をされてしまった河川や水路の痕跡を「暗渠」と呼ぶ。曲がりくねる路地をたどり、橋跡などのサインを探しながら、水のネットワークが広がっていたかつての東京に思いを馳せて歩いてみよう──。
水窪川はJR池袋駅東側、繁華街を貫くサンシャイン60通りに近い「美久仁(みくに)小路」付近にあった湿地を源流とし、文京区の江戸川橋で神田川に合流する約3kmの川だった。
暗渠化されたのは昭和8(1933)年頃。神田川に注ぐ合流口から源流まで水窪川の流路を遡るルートは、本田さんお薦めの暗渠さんぽコースだ。
「流路が路地で残る水窪川の暗渠には、江戸時代から戦後までの歴史が重層的に詰まっており、古い町の風情も色濃く残っています。天和元(1681)年に護国寺が創建された際、門前町を築くために東側の崖下に水窪川、西側の崖下に弦巻川を水路として整備し、両川の間に参道が造られたと言われています。参道が現在の音羽通り、水窪川暗渠はその東の路地です」
合流口から遡上し、暗渠となった路地を北に進む途中には橋跡などが残り、崖の擁壁から湧水が流れ出る箇所もある。不忍通りに出たら護国寺に寄り道し、境内に残る古い石橋を見てから暗渠に戻ろう。密集した家々を縫うように曲がりくねった道を歩いて東池袋を目指す。都電荒川線を越えた上流部は巣鴨プリズン跡の公園、ビル、繁華街で川の気配は消え、源流付近に立つと、タイムトラベルをしてきたような不思議な感覚に包まれる。
【プロフィール】
本田創(ほんだ・そう)/1972年生まれ、東京都出身。小学生時代に祖父から古い東京区分地図をもらったのをきっかけに暗渠の探索に目覚め、「暗渠者」として活動を続ける。著書に『東京暗渠学』、編著に『東京「暗渠」散歩』など。
撮影/小倉雄一郎 取材・文/上田千春
※週刊ポスト2022年4月22日号