ダイエット、美容、目や関節の機能向上、さらには免疫力や記憶力のアップまで、ありとあらゆる効果をうたう商品が存在するサプリメント。ただ、飲み方によってはかえって健康を害する場合もあると、薬剤師の福井セリナさんは言う。
「栄養素の中には、体に蓄積しやすいものも多い。サプリメントは手軽に効率よく任意の栄養素を摂取できるため、一定期間継続してのみ続けると、過剰に摂った成分が体内で反応を起こすことがあります」(福井さん)
特に気をつけたいのが、ビタミンA、D、E、Kなどの脂溶性ビタミンだ。代謝の上限を超えて摂取すると、肝臓や脂肪細胞に蓄積され、さまざまな問題を引き起こしかねない。国際医療福祉大学病院教授で国際未病ケア医学研究センター長の一石英一郎さんは言う。
「ビタミンAは、適切に摂取すれば骨の健康維持に役立つとされます。ところが、過剰摂取するとむしろ骨折のリスクが高まるという報告がなされています。
ビタミンDは、摂りすぎると下痢、嘔吐、食欲不振、イライラなどの症状が出るとされる。ひどければ、高カルシウム血症と同様の症状が出るとも示唆されています。
ビタミンEには高い抗酸化作用があることがわかっていますが、米国の研究報告によれば、過剰に摂取すると寿命が短くなるといわれています」(一石さん)
一方、ビタミンCやビタミンB群といった水溶性のビタミンも油断できない。「水溶性のビタミンは摂りすぎても尿として排出され、体にたまることはない」といわれるが、尿として排出されるということは、腎臓を介するということ。摂取しすぎて腎臓に負担がかかり、腎結石や腎障害を発症したという報告もある。実際に、香港で推奨量の8倍のビタミンCサプリメントをのんだ男性が腎不全になり、人工透析を受ける羽目になったという話もある。
この「摂りすぎると」というのが実はクセモノだ。
「ビタミンなどの栄養素を代謝できる量は、個人差が大きい。どれくらいのむと過剰摂取になるのかは、線引きが難しいのです。特に、高齢者は注意が必要。加齢によって肝臓や腎臓の代謝機能が落ちるので、昔からのんでいるサプリメントでも、用法・用量を守っていても、過剰摂取になる可能性も考えられます」(福井さん)
鉄分や亜鉛といった微量元素も、それ自体は人体に必須の栄養素。体内で合成することができないため、経口摂取しなければならない。ところが、摂取しすぎは逆効果だ。
「鉄分の過剰摂取は便秘や胃腸障害、亜鉛の過剰摂取は吐き気や下痢、食欲不振などの可能性がある。過剰摂取が続けば、ひどければ免疫力の低下や善玉コレステロールの減少なども起きかねません」(一石さん・以下同)
2017年から日本医師会が注意喚起しているサプリメントの成分が、「プエラリア・ミリフィカ」。マメ科の植物の根からつくられており、タイなどでは古くから女性の更年期障害を緩和する薬としても使われている成分だ。
女性ホルモンに強く働きかけることで、バストアップ効果などが期待できると人気を集めていたが、服用した多くの女性に腹痛や発疹などのほか、月経不順や不正出血などの報告が相次ぎ、2020年には厚労省によって「健康被害の発生を未然に防止する見地から特別の注意を必要とする成分等を含む食品」として指定された。
どれだけ「健康・美容にいい」といわれていても、過信してはいけないのだ。