暦の上では夏が始まり、汗ばむ日も増えてきたこの時期。涼しい部屋のなかで読書を楽しんではいかがだろうか。おすすめの新刊4冊を紹介する。
『香君』上橋菜穂子/文藝春秋/上下巻各1870円
幼い頃からニオイの発する“感情”が分かるアイシャ。帝国の視察官マシュウの一計で活き神様「香君」に仕える。帝国が各藩を統べてきた道具=奇跡の稲に迫る“病害”。 アイシャは植物、昆虫、微生物、土壌などが互いに影響し合うシステムの不思議にも目覚めていく。けなげな少女の冒険ファンタジーにして飢餓や飢饉に関わる統治小説でも。上橋さんならではの奥深い世界だ。
『土偶を読む図鑑』/竹倉史人/小学館/1980円
縄文の土偶は人体像ではなく「植物をかたどった精霊像」。考古学会がどん引きする新説でサントリー学芸賞を受賞(2021年)した著者が豊富なヴィジュアル素材で自説を解説。ぼってり腰もユーモラスな「縄文のビーナス」がトチノミとマムシをかたどったものだったとは(俯瞰で知る頭部の模様にびっくり)。堅果類、穀類、芋類などのモチーフから縄文人の暮らしの実像が立ち上がる。
『なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない』/東畑開人/新潮社/1760円
“人に迷惑をかけない”という考え方ってすごく淋しい。共同体(お互い様)の消滅に思えるから。著者は現代をこう見る。社会が断片化、個人が孤立し、夜を航海する小舟のようだと。そんな時代特有の悩みや苦しみに光を当て、具体的に“こんな考え方はどうですか”と補助線を引く。短期のケアと長期のセラピー、どちらにも効く。著者の発明と言いたくなる寄り添い文体も画期的。
『やめるな外科医』/中山祐次郎/幻冬舎文庫/693円
シリーズ1作目で25才の研修医だった雨野隆治も、この4作目では30才。放置すれば死んでしまう手術を頑として拒む老女、多発性骨転移で衰弱していく若い葵、恋人はるかに突きつけられた別れ、任された手術は成功したと思いきや患者が術後出血し……。こんな誠実で素敵な医師がホントにいるの!?と汚れた大人の心で思うけれど、やっぱり今回もじんわり感動。涙腺がゆるむ。
文/温水ゆかり
※女性セブン2022年5月26日号