大相撲5月場所は横綱・照ノ富士が12勝3敗で3場所ぶり7度目の優勝となった。中日までに3つの黒星を重ねる苦しい星勘定だったものの、後半戦は取りこぼしなく横綱の責任を果たした恰好だ。ただ、照ノ富士と最後まで優勝争いをしたのは平幕の隆の勝(前頭4)、佐田の海(前頭12)だった。三役では関脇の若隆景、小結の豊昇龍、大栄翔が勝ち越したものの、序盤から黒星が先行して優勝争いにはほとんど絡めなかった。さらに不甲斐なかったのが3人の大関陣である。
千秋楽に正代を突き落としで破った貴景勝がなんとか8勝7敗での勝ち越しを決めたが、この一番も取組中に貴景勝の足が土俵外に出たと物言いがつく微妙な内容だった。皆勤した大関が全員負け越すという史上初の不名誉な記録こそ免れたが、6勝9敗に終わった御嶽海と5勝10敗だった正代は来場所をカド番で迎えることになる。
荒れに荒れた5月場所となったが、ある古参相撲ファンは「もはや大関に勝った力士をインタビュールームに呼ぶのは考えたほうがいいのではないか」と語る。「大関に勝って当たり前というムードさえあり、初日から3日連続で大関を破った琴ノ若(前頭2)などは呼ばれたほうが照れくさそうに見えたほどです」とその理由を続けた。
たしかに今場所は3大関の黒星が合計で26を数えた。対横綱戦と大関同士の一番での黒星が6つだから、格下の相手に敗れた取り組みが20もあったのである。関脇や小結も大関や横綱に勝てば殊勲インタビューに呼ばれるが、とりわけ注目度が高まるのは大関が平幕に敗れる、俗に言う“銀星”となった時である。普通の場所なら殊勲として扱われて当然だが、5月場所は大関陣が平幕に敗れた取組が実に12番もあった。NHKの放送時間ギリギリに慌ただしくインタビューに呼ばれる日もあり、大関陣の情けない相撲内容を強調する結果となった。
好角家で、経済効果の試算で知られる関西大学名誉教授の宮本勝浩氏はこう話す。
「平幕が横綱相手に金星を挙げ、大関が若い力士に苦戦する。下克上は悪いことではないし、番付が下の者にとって大関に勝つことは名誉なこと。勝った力士がインタビューされるのは励みになると思うので本来なんの問題もないはずですが、今場所のように大関が弱すぎると“いちいちインタビューが必要なのか”という声まで出てしまうのでしょう。見ている側としては、13日目の正代-御嶽海戦や14日目の御嶽海-貴景勝戦のように、7敗同士の大関が対戦して、敗れたほうが負け越しになるというような事態は避けてもらいたいですね」
平幕が大関に勝つことが“快挙”と感じられなくなってしまっているということだ。来場所はそんなことが起きないよう、大関陣の奮起を願いたい。