本土復帰から50年の節目に、沖縄を舞台にしたNHK朝の連続テレビ小説『ちむどんどん』が放送されている。一方、沖縄では、朝ドラでは描かれない“裏面史”もある。フリーライターで『サカナとヤクザ』などの著書があるフリーライターの鈴木智彦氏がリポートする。【前後編の前編】
* * *
『ちむどんどん』の舞台となる“やんばる”は、山が重なり合う森林地帯で、ヤンバルクイナといった天然記念物や貴重な動植物の宝庫だ。主人公の一家が暮らす「山原村」は架空の集落なので特定できないが、沖縄本島北部、名護市以北と考えていい。那覇市や沖縄市からは距離があり、観光客はあまり足を運ばないだろう。レンタカーを借りても名護市を越え、国頭郡本部町の『美ら海水族館』に行くのがせいぜいで、やんばるをドライブするのは、かなりのマニアといっていい。
暴力団を取材テーマとする私はそのマニアの一人だ。初めての沖縄取材でも那覇に宿を取らず、まっすぐやんばるに向かった。ヤクザオタクにとって、やんばるは数々の伝説のヤクザを輩出した武闘派の代名詞で、凄惨な抗争事件の現場となった聖地である。当時はまだフィルムカメラの時代で、やんばるの撮影だけで36枚撮りフィルムを10本以上消費した。
年代や場所を特定すればするほど、架空の物語をフックに実際の歴史に切り込める。『ちむどんどん』の第1話は東京オリンピックが開催された昭和39(1964)年から始まった。両親はサトウキビを栽培する貧農で、父・比嘉賢三(大森南朋)、母・優子(仲間由紀恵)の夫婦には、主人公の暢子(黒島結菜)はじめ4人の子供がいる。サトウキビ畑の労働は過酷だったらしい。ヤクザたちも金がなくサトウキビを刈り取って製糖工場に運んでいた。
「若い者が徒党を組んでキビ倒し。なにがヤクザかぜんぜん分からん。あれだけは金がある時は絶対に行かなかったよ。とにかくきついから」(現・旭琉會・花城松一最高顧問。『沖縄ヤクザ50年戦争』より抜粋)
ヒロインの父親はこの年に死亡するが、過酷な労働が身体を蝕んだのかもしれない。
暢子は10歳なので昭和28年生まれ、最初の子供である長男・賢秀(竜星涼)は昭和24年生まれの団塊世代だ。戦前まで沖縄にはヤクザ組織が存在しなかった。集団化してグループを形成したのは昭和27年頃だ。ヒロインの歩みは、沖縄ヤクザの歴史そのものである。比嘉家の背景を知れば、沖縄ヤクザのすべてが分かる。