日本美術応援団団長で美術史家・明治学院大学教授の山下裕二氏と、タレントの壇蜜が、美術館や博物館の常設展を巡る単行本『私を美術館に連れてって』が刊行された。それに合わせて、2人が長野県茅野市にある茅野市尖石縄文考古館を訪れた。
同館は、国宝でもある縄文時代の土偶2体をはじめ、長野県茅野市内で発掘された土器などが常設展示されている施設。悠久の時を超え、縄文人の圧倒的な芸術性に2人は触れた──。
壇蜜:わぁ、見事な土偶!
山下:国宝の「縄文のビーナス」と「仮面の女神」です。全国に5体ある国宝土偶の2体が茅野市内の遺跡から発掘され、ここ茅野市尖石縄文館に常設展示されているのです。八ヶ岳の麓では高度な縄文文化が栄え、周囲には200軒以上の竪穴式住居が見つかった特別史跡の尖石石器時代遺跡が広がっています。
壇蜜:展望ギャラリーからは史跡公園に復元された住居群が見え、縄文の空気を肌で感じられます。あれっ、「縄文のビーナス」は右足が少し宙に浮いていませんか!?
山下:高さにしてわずか10円玉1枚分。足元のこの微妙な“ずれ”が彼女の躍動感なんです。
壇蜜:今にも踊り出しそう。
山下:同時代の土偶の中で、デザイン性が突出しています。その約1000年後に作られた「仮面の女神」は胴体に左右非対称な文様が刻まれ、位置によって穴の大きさが違うなど細部まで作り込まれた、土偶造形の最高峰ともいえる完成度を誇ります。
壇蜜:縄文人の芸術性に脱帽します。この土器も作り込まれて、かっこいいなぁ。
山下:約5000年前の縄文中期に作られた「環状把手付深鉢形土器」です。日常で煮炊きに使われました。
壇蜜:煮炊きをする土器がこんなにも凝っているなんて。機能性はさておき、ぶっきらぼうだけど“これがいい”という縄文の人々の気合いを感じます。「蛇体把手付深鉢形土器」も現代だったら、丸いくぼみは洗うのが大変そうで日常使いの器に避けそうですが、縄文人はあの点々が純粋にかっこいいと装飾したのでしょうね。その美的な直観や価値観は大事に守っていきたいです。