ロッテの佐々木朗希が完全試合を達成し、ソフトバンクの東浜巨はノーヒットノーランを達成。今季は「投高打低」と言われるが、近年のエースは中6日が当たり前で、球数も100球程度で交代してしまい、どこか物足りなさを感じているファンもいるに違いない。かつてのプロ野球の「絶対的エース」の活躍ぶりは、今では考えられないものだった。(文中敬称略)【全3回の第3回。第1回から読む】
1950~60年代の各球団のエースでは、通算400勝の金田正一や同350勝の米田哲也のように“太く長く”の活躍を見せ、もはや塗り替えられようのない記録を打ち立てた投手たちがいる。1953年にプロ入りし、阪神、ロッテなどで通算320勝をあげた小山正明もその一人だ。当時の阪神で捕手として活躍した辻恭彦はこう言う。
「新人だった私に“構えたミットを動かすな”と言い、その通りにしていると本当に寸分の違いなくボールがきた。あと、試合中は小山さんから内野手にサインが出る。右打者にパームボールを投げると、引っ張ってサードゴロになることが多かったから、右ポケットを触ってサードやショートに教えるんです。それで本当にゴロの凡打になる。まさに打者を手玉に取るエースでしたね」
1950年代の阪神に投手として在籍し、その後、球団の裏方として寮長などを務めた梅本正之も、「当時の阪神には小山、そして村山実という本格派エースが2人いた。この2人が投げるゲームは落とせないという空気がチームに生まれた」と話している。長く勝ち星を積み上げたからこそ、逸話が語り継がれる。
一方で、入団後2年間で65勝を上げるも、実働5年で散った権藤博のように“太く短く”の活躍で、通算記録では歴代上位に入らないエースたちもいる。「怪童」の異名を取り、剛速球が武器だった東映・尾崎行雄はその一人だろう。入団1年目の1962年に20勝9敗の成績をあげ、リーグ初優勝に貢献。5年間で98勝をあげたが、右手にマメができる体質で肩を痛め、その後の6年間では9勝しか挙げられなかった。
1955年に東映に入団した土橋正幸も“短い輝き”を見せたエースだった。ちぎっては投げのハイピッチ投球で知られ、開花した3年目からの7年間だけで147勝を記録したが、肩痛や筋断裂、首痛など故障が相次ぎ、プロ10年目からは3年間で計10勝しかあげられずに引退した。記録ではなく記憶に残るエースたちだが、権藤は現役生活を総括して、こんな言い方をする。
「誰だって、最初から短期間で燃え尽きようと思ってなんてやりませんよ。無理をしたつもりなんてない。それが当たり前だっただけです」
現代では、投手を故障から守るために100球での降板や中6日のローテーションが“当たり前”になった。時代が違うのである。ただ、それでも言いたい。昔の絶対的エースは、もっともっとすごかったぞ、と。
(了。第1回から読む)
※週刊ポスト2022年6月10・17日号