頭が痛い、体がだるい、血圧が急に上がってしまった──心当たりのないこんな不調、実は天気のせいかもしれない。内科医で上本町わたなべクリニック院長の渡邊章範さんによれば、天気が理由で不調を訴える人が急激に増えているという。
「天候や気温の変化が原因で体調が悪くなる、いわゆる“気象病”に苦しむ人は、年を追うごとに増えています。特に女性はホルモンの影響もあり、こうした変化に反応しやすい。当クリニックでは、気温の変化が激しい日や雨の日に患者が増える傾向があるのですが、その3分の2は女性です」
なぜ、天気の変化が体に影響を与えるのか。その理由の1つは気温差にある。寒暖差疲労外来のある、せたがや内科・神経内科クリニック院長の久手堅司さんが解説する。
「人間の体は、内臓や代謝などを24時間体制でコントロールする働きを持つ自律神経によって体温を一定に保っていますが、気温差が激しければその機能を酷使することになる。やがて対応しきれなくなると自律神経が乱れ、体内のあらゆる場所で不調が起こります」
いま感じている体の不調は天気の変化が大きくかかわっている可能性があるわけだが、具体的にどんな症状が該当するのか。久手堅さんによれば、多いのは男女問わず「冷え、倦怠感、首・肩こり、頭痛」だという。
「特に多いのは、急激な寒暖差の変化に自律神経がついていけず、もともと不調を抱えている人の症状が強くなるケースです。自律神経が乱れると頭部や首の血流が滞るため、こうした症状を感じるという人も少なくありません」
渡邊さんも頭痛を訴える人は多いと声を揃える。
「気温の変化に伴う自律神経の乱れに加えて、体内外の気圧差によって頭痛や耳鳴りが起こる事例もある。その原因は気圧が下がると耳の奥にある『内耳』という部分に圧力がかかることにあります。低気圧に伴う圧力が耳鳴りやめまい、ふらつきを起こすこともあり、私自身も悩まされています。症状が1つだけ現れる人もいますが、多くの人は複数の症状を併発しています」
圧力がかかるのは、耳の中だけにとどまらない。
「血圧の値も天気の変化に影響を受けます。血管の収縮と拡張をコントロールし、血圧を調整するのは自律神経の役目であるため、それが乱れてしまえば血圧の乱高下や不整脈が起こるリスクが生じます」(渡邊さん・以下同)
さらに恐ろしいのは、血圧の変動が心筋梗塞や脳梗塞といった重篤な疾患を引き起こす可能性があることだ。
「広島大学が行った調査によって、低気圧の状態は、心筋梗塞のリスクを37%上げることが明らかになっています。また、もともと高血圧気味だった“生活習慣病予備軍”の人が、低気圧の影響をきっかけに慢性化するケースや、雨の日だけだった頭痛や肩こりが常態化する事例もある。天気が悪いときだけの不調だから、と甘く見ていると取り返しのつかないことになりかねません」
※女性セブン2022年6月16日号