近年増えているのが「気象病」だ。内科医で上本町わたなべクリニック院長の渡邊章範さんによれば、天気が理由で不調を訴える人が急激に増えているという。
「天候や気温の変化が原因で体調が悪くなる、いわゆる“気象病”に苦しむ人は、年を追うごとに増えています。特に女性はホルモンの影響もあり、こうした変化に反応しやすい。当クリニックでは、気温の変化が激しい日や雨の日に患者が増える傾向があるのですが、その3分の2は女性です」
なぜ天気の変化が体に影響を与えるのか。その理由の1つは気温差にある。寒暖差疲労外来のある、せたがや内科・神経内科クリニック院長の久手堅司さんが解説する。
「人間の体は、内臓や代謝などを24時間体制でコントロールする働きを持つ自律神経によって体温を一定に保っていますが、気温差が激しければその機能を酷使することになる。やがて対応しきれなくなると自律神経が乱れ、体内のあらゆる場所で不調が起こります」
今年は特に注意が必要だ。《今年は全国的に早い傾向》──これはウェザーニュースが発表した梅雨明けに関する見解。気象予報士の森朗さんは、この上に猛暑が伴うことを懸念する。
「今年は『ラニーニャ現象』によって太平洋の西からインド洋にかけて海面水温が高くなると予想されています。結果、太平洋高気圧が強くなり、早い梅雨入りと梅雨明けが予想される。明けた後も天気が不安定で、局地的な大雨が降ったり猛暑になる可能性があります。大きく変動する気温や湿度に対応するために、エアコンを賢く使ってほしい。冷房だけでなく除湿も駆使して、なるべく一定の環境を保ってください」(森さん)
ただし、冷やしすぎには注意したい。久手堅さんが言う。
「外気と室温の差が激しいと体の温度調整がついていけずに自律神経が乱れがちになります。女性はもともと冷え症の人が多いので、冷えすぎには気をつけてほしい」
生活習慣や環境を整えても症状が治まらなければ、医学の力に頼ることを考えたい。
「寒暖差に伴う不調で受診するなら、冷え症や漢方薬に詳しい病院をおすすめします。近所に該当する病院がなくても、オンライン診療を実施している場合もあります」(久手堅さん)