マツコ・デラックスや高嶋ちさ子など、芸能界でも愛飲家が増え、全国各地で売り切れが続出している機能性表示食品「ヤクルト1000」。ヤクルトの公式ホームページによれば、同商品は生きて腸内まで到達する「乳酸菌 シロタ株」が1本(100ml)に1000億個入っている。一時的な精神的ストレスがかかる状況での「ストレス緩和」「睡眠の質向上」の機能があるという。
今回の大ヒット商品はいかにして生まれたのか。それは、ヤクルトという企業が持つ独自の土壌が大きく関連している。ヤクルトの設立は1930年、微生物学者の代田稔博士が、シロタ株の強化・培養に成功したことがきっかけだった。元ヤクルト本社広告部長でコンサルティング会社代表の平野淳氏が語る。
「代田博士はこの乳酸菌で、予防医学に基づく社会貢献をしたいとの思いで販売を始めました。『健康は人類の普遍的価値だ』という代田博士の理念は今でも脈々と受け継がれている。ヤクルトは単なる飲料メーカーではなく、人々の健康を第一に考えた『菌を提供している』会社なのが他社と違うところです」
ただ半世紀以上にわたる社史のなかには、順風満帆ではない時期もあった。『経済界』編集局長の関慎夫氏が語る。
「ヤクルトは1970~1980年代は売り上げが落ち込んでいましたが、それでも利益主義に走ることはなく、牛乳と同等の栄養価があることをコンセプトにした『ジョア』などの新商品を開発・ヒットさせてきました。“みんなを健康にしたい”との思いは決して変わらない点がヤクルトの凄さです」
そうした長年に及ぶ健康第一の精神が結実したのが、「ヤクルト1000」だった。平野氏が語る。
「ヤクルトは現在も新たな菌探しを続ける一方で、シロタ株に新たな可能性がないか研究を続けることも大切にしています。もともと持っていた整腸機能に加え、睡眠の質の向上やストレス緩和という新たな機能を発見できたのは、徹底したシロタ株研究の賜物でしょう。そのなかで生まれた『ヤクルト1000』は“究極のヤクルト”と言えます」
ヤクルト本社開発部・主事の渡邉治氏は、開発の舞台裏について、
〈高菌数、高密度化の実現には、菌を増やす培養技術や原料の選定、また、風味を損なう酸が出すぎないように高菌数を維持するといった課題まで、一つひとつを乗り越える必要がありました。まさに『ヤクルト』を80年以上作り続けてきたノウハウが詰まった1本です〉(『日経XTREND SPECIAL』)
と語っている。また各地にいるスタッフが顧客に商品を届ける「ヤクルトレディ」は、商品開発にとっても大きな存在だという。
「お客さまと顔を合わせてヤクルトの機能を紹介するなどの話をし、毎日継続して飲んでもらうこともヤクルトレディの役割です。そうしてお客さまからの様々な意見を聞いているヤクルトレディと研究者が直接話し合う機会がヤクルトにはあり、商品づくりに反映されています」(平野氏)
※週刊ポスト2022年7月1日号