コロナ禍で旅に出たい気持ちにがまんを強いられたここ数年だが、今夏は感染状況もやや沈静化。久々に旅に出かけられそうだ。特に今年は日本の鉄道が開業150周年を迎え、電車旅が注目の的。登場以来、私たちの「遠くへ行きたい」という願望を叶えつつ、日本の発展の原動力となった鉄道旅の魅力を“懐かしの写真”とともに振り返ってみたい。
別掲の写真は昭和29(1954)年の遠足のひとコマ。鉄道に乗った子供たちが一斉に車窓を見ながら生き生きとした表情を浮かべている。その無邪気な様子からは、遠くへ行くことが喜びだった記憶がよみがえる。
そんな日本人の夢を叶えた鉄道の第1号が新橋(東京・汐留)〜横浜(現・桜木町駅)間で開業したのは、明治5(1872)年。150年前のこと。ここから日本の列車旅は始まった。
「明治維新から5年後、明治政府が鉄道建設を急いだ理由は、日本の表玄関である横浜港と東京をつなぐ必要があったため」と、鉄道ジャーナリストの松本典久さんは言う。
「それまで徒歩か駕籠で丸1日かかったのが、鉄道だと53分。当初の鉄道は新橋〜横浜間と京都〜神戸間だけでしたが、明治39年の鉄道国有法で各地の私鉄網が国有化されると、新橋〜下関間に直通列車が登場。すると、下関から海を渡り、釜山からシベリア鉄道を経由する『新橋発パリ・ロンドン行き直通切符』が買える時代になりました。『放浪記』の作者・林芙美子さん(昭和26年没)も昭和6年にこの切符で旅しています」(松本さん)
【開業時】下等運賃は、約10kgの米の値段と同じだった
日本の鉄道発祥の地「旧新橋停車場」は、現在、当時の駅舎やプラットフォームが再現され、無料公開されている。
「日本の鉄道の父は元長州藩士の井上勝とされていますが、鉄道敷設の中身を決めた中心人物は大久保利通でした。
欧米列強に追いつくために大久保率いる明治政府は鉄道の導入を決めたわけですが、当時、明治政府は低予算で建設する必要があったため、レール幅を世界標準の1435mmでなく、1067mmの狭い規格にし、さらに摩耗したら上下逆さにして使える双頭レールを採用。しかし国産製鉄技術が向上すると、逆T字型レールの方が敷設しやすいということで、双頭レールは消滅していきます」(松本さん)
ちなみに、鉄道開業の日は明治天皇臨席の開業式が行われたが、その様子を三代歌川広重が錦絵に描いた。開業時の全区間運賃は上等=1円12銭5厘、中等=75銭、下等=37銭5厘。下等運賃は約10kgの米の値段と同じ額だった。