駐日ジョージア大使のティムラズ・レジャバ氏、国際政治学者のダヴィド・ゴギナシュヴィリ氏が、6月29日発売の『Maybe!』(vol.13)「ビッグラブ」特集内の「愛で戦争を止めたい」に登場した。ともに1980年代にジョージアの首都トビリシに生まれ、2008年にロシアによるジョージアへの侵攻を経験した。「5日間戦争」と呼ばれた当時の侵攻の状況を振り返るとともに、現在起きている、ウクライナ侵攻について見解を語った。
ダヴィド氏:2008年のロシア・ジョージア戦争は、いまのウクライナ侵攻ほど注目を浴びませんでしたが、戦争自体の展開は非常に似ていました。戦争勃発前からミサイルが飛んできたり、ジョージア北部のいわゆる「南オセチア」(ジョージア北部のロシアが占拠する地域)で民間人がスナイパーに射殺されたりしました。2008年4月にNATOのサミットでジョージアは「NATOに加盟してもいい」というような宣言が出されたのですが、そこからロシア側の戦闘準備が加速して、7月には国境沿いでロシア軍が軍事演習を始めた。これもウクライナと同じですね。挑発的な攻撃に対してジョージアが反撃したら、大規模な戦争に発展したわけです。
レジャバ大使:ロシアにとっては、あの侵攻って実験みたいなものだったんですよ。どこまで攻撃したら国際世論が反応をするのか試していた。そして実際にいわゆる「南オセチア」を占領して、「これくらいなら大して非難もされずにクリーンに上がれるだろう」と思わせる成功体験を与えてしまったんじゃないかなと思いますね。実際ジョージアでの戦争は5日間で終わりましたし。「だったら別の所でも頑張ろう」というのがロシアの思いになったのではないかと。
ダヴィド氏:当時、国際社会が断固としてロシアを非難し、適切な処置をとっていたら、ロシアはウクライナを侵略する気にならなかったと思いますよ。
レジャバ大使:(プーチン大統領は)ウクライナを「非ナチ化している」と発言されていますから、良いことをしているつもりなんでしょうね。民間人を殺してもなんとも思っていないんじゃないですか。しかし、それは皮肉の他なんでもない上に、この無惨な行動は忘れられることはないでしょう。
【Profile】
ティムラズ・レジャバ
外交官。駐日ジョージア大使。1988年ジョージアの首都トビリシ生まれ。1992年に日本へ移住して以来、大学卒業までジョージア、日本、アメリカ、カナダで教育を受ける。早稲田大学卒業後、キッコーマン入社を経て2019年8月から現職。
ダヴィド・ゴギナシュヴィリ
国際政治学者。1983年トビリシ生まれ。駐日ジョージア大使館専門分析員、慶應義塾大学SFC研究所上席所員を務める。
(C)南阿沙美/Maybe!