夏本番を前に、異例の暑さが日本列島を襲っている。温暖化などの影響で世界的な気温上昇が続くなか、日本の場合はヒートアイランドによる都市熱上昇など気温を上げる要素が複数あるという。専門家は将来的に「50℃を超えるエリアが出てくる」可能性についても指摘している。
そうした状況におかれると「食」に大きな影響が及ぶ。既に近年の気温上昇に伴い、農作物の産地は「北上」が進んでいる。
たとえば南国生まれのマンゴーは、今では埼玉県や茨城県でも栽培される。環境ジャーナリストの富永秀一氏が語る。
「今のところは栽培地域が北へも広がっている程度の話で済んでいますが、このまま気温が上がったり急上昇したりすれば、果樹などをはじめとする園芸作物の栽培地域が北上するスピードが追いつきません。
多くの作物で生育の遅れや発芽不良、害虫の発生などの『高温障害』が起こり、収穫に大きく影響するでしょう」
大豆やホウレンソウは「高温障害」が起きやすい作物として知られており、気温が高いと苗がしおれるなどの弊害が起きる。食料自給率が低い日本にとっては深刻な問題となりそうだ。
一方、日本人の主食であるコメにはプラス面とマイナス面が予測できる。
「かつて北海道などの寒い地域はコメの栽培に適していなかったですが、気温上昇によって今や有数の産地となっています。
稲は高温だと食味を下げるアミロースの含量が少なくなる。そのためこれまで気温が低くて稲作に不向きだった地域のコメが、日本人が好きな粘り強い食感になる可能性はあります。ただし暑すぎると未熟な米粒や害虫被害も増えるので、栽培地域が限定されるようになるでしょう」(富永氏)