夜、そこは妖しげに輝く繁華街に一変する。男女の欲望渦巻く「真夜中の六本木」。そこになぜ、人は吸い寄せられるのか──。テレビ朝日系ドラマ『六本木クラス』の舞台でもある六本木。財界の重鎮も、第一線の人気芸能人も、そしてお金のない若者も、誰もが取りつかれてしまう魔力の源に迫る。【前後編の後編。前編から読む】
1980年代に日本がバブル経済に突入すると、六本木の大衆化が進んだ。
1984年に宮殿ディスコ「マハラジャ」が麻布十番にオープンし、翌年には六本木にディスコ「エリア」が登場した。ツートップを抱く六本木エリアには、数十軒のディスコが立ち並んだ。
当時、人気絶頂だったチェッカーズのメンバーや田原俊彦(61才)など遊び盛りの若い芸能人が集い、「ギロッポンでミーノーする」といったギョーカイ用語が流行した。一般のサラリーマンやOLも六本木交差点にある喫茶「アマンド」前で待ち合わせては、夜の街に繰り出した。
『六本木クラス』に出演する香川照之(56才)は、東京大学を卒業した1980年代後半から六本木のディスコに入り浸るようになった。遅めの六本木デビューを果たした香川はウェブサイト「ラクティブ六本木」のインタビューでこう語っている。
《あの頃はとにかく六本木に行こう、行かなきゃ始まらないみたいなところがありましたよね。渋谷ではまだ子供、というか(笑)。“六本木に行かないと二十歳(ハタチ)になってない”なんてイメージがあったくらい》
1991年、芝浦に「ジュリアナ東京」、1994年には六本木に「ヴェルファーレ」がオープンして、喧騒は頂点に達する。
ジュリアナで踊りまくり、「お立ち台の女王」として脚光を浴びた「荒木師匠」こと、荒木久美子さん(52才)がこう語る。
「芝浦には夜遅くまでやっている店がなかったので、ジュリアナの営業時間が終わってから女友達のアッシーくんに六本木まで送ってもらって、朝方までやっているディスコやカラオケ店に行っていました。金・土曜で週2回くらい、朝までオールでしたね」
当時の六本木は、華やかで「粋」な大人が集まる社交場だったという。
「木・金・土曜は六本木交差点をタクシーで通りすぎるのに40分もかかる賑わいでした。遊んでいるのはおしゃれでカッコいい大人が多かった。たくさんお金を使う方がカッコいいとの風潮のなかで、“カネを使っているんだからお前らはおれにひれ伏すんだ”という人がいた一方で、若くても恩着せがましくせず、ご飯をごちそうしてくれる人がいました。
“経済的に豊かでない若者を自分たちが支えるのは当たり前じゃないか”というオジサマやオバサマもいっぱいいました。六本木にはそうした“粋”な人がたくさんいて、自分も背伸びして仲間入りしたいと思っていました」(荒木さん・以下同)
当時、夜の街でスポーツ界や芸能界の面々と出くわすことも多かった。
「私が遊んでいたときにブイブイ言わせていたのは、サッカーの武田修宏さん(55才)や北澤豪くん(53才)、ラモス瑠偉さん(65才)たち。石田純一さん(68才)と長谷川理恵さん(48才)が遊んでいたクラブで同席したこともあります」
荒木さん自身はお立ち台でノリノリのように見えて、結構冷静だったと振り返る。