新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、大きな病気の早期発見につながる「検診」を控える人も少なくない。新型コロナよりも深刻な大病が見つかって手遅れになる前に、受けておくべき検診とはなにか。
ここ50年で罹患者数が5分の1に激減した胃がん。それには理由がある。住吉内科消化器内科クリニック院長の倉持章さんが指摘する。
「胃がんの“主犯”がピロリ菌であるとわかり、全国で除菌が進んでいることが挙げられます。だから、ピロリ菌の有無は検査によって明らかにしておくべきです。血液で調べることができるうえ、衛生環境が整った現代の日本において成人した後にピロリ菌に感染する可能性は非常に低いため、受ける必要があるのは基本的に一生に1回のみ。費用も自治体の制度を利用すれば500円程度と手頃です」(倉持さん)
ピロリ菌の保持率は年代が上がるほど高くなり、70才だと8割、50才くらいで5割、20代でも2割弱といわれている。
「5才くらいまでに井戸水を飲んだり、井戸水で冷やした果物を食べたりした人が感染するとされるため、心当たりがある人は特に気をつけてほしい」(倉持さん)
胃がん検査において未経験であれば受けておくべきなのは胃カメラも同様だ。医療経済ジャーナリストの室井一辰さんが言う。
「胃がんや食道がんだけではなく、胃炎や食道静脈瘤など上部消化器の異常を1度の検査で幅広く見つけられる、科学的にも意義があると認められた検査です。1回受けたら、その後は頻繁に受ける必要はないとされます。未受診の人はこの機会にぜひ受けてほしい」(室井さん)
こうした“二段構え”は乳がん検査においても有効だ。ときわ会常磐病院の乳腺外科医、尾崎章彦さんが解説する。
「標準的な検査方法はマンモグラフィーです。日本では一般に超音波による検査も行われていますが、死亡率が下がるというデータは確立されておらず、その役割は補助的です。ただ、40代の女性はマンモグラフィーと超音波を組み合わせることで発見率が上がるという調査結果もある。マンモグラフィーを基本にしつつ、胸の状態次第で医師と相談の上、数年に1度、超音波を加えるのは悪くないと思います」(尾崎さん)
ただし同じ超音波であっても「腹部」であればその精度は格段に上がる。
「腹部超音波検査は胆石やすい臓がん、脂肪肝などが見つかる、情報量が多く精度も高い検査です。一度に複数の臓器が調べられることに加え、侵襲が低く痛みがないことも推奨ポイントです」(倉持さん)
「婦人科検診」も必須だと倉持さんは続ける。
「子宮がん検診は子宮頸がんと子宮体がんの両方を検診対象にするべきです。子宮頸がんは『HPV(ヒトパピローマウイルス)』というウイルス感染によるもので、子宮体がんは多産ではない女性がなりやすいとされる。現代女性はいずれもリスクが高まっており、受診は必須です」
※女性セブン2022年7月28日号