自覚症状のない病気を早期に発見するための検査や検診。しかし、なかには無意味な検査や、検査そのものが弊害を生む例もある。東海大学名誉教授で医学データ解析に詳しい大櫛陽一さんが指摘する。
「検査によって明らかになる数値の中には、“気にすること自体が害になるもの”が含まれています。たとえば、日本ではメタボ健診の腹囲はへその位置で測定しますが、特に女性は骨盤が大きく男性よりも高い数値が出てしまい内臓脂肪や疾患との関係を示すことができません。欧米では肋骨と腸骨の間のウエストでの測定が原則です。
血圧の基準値も、厚生労働省は高血圧学会の提唱する数値をそのまま基準として使用しているにすぎません。臨床学会は薬代や治療費で利益を得たいため、患者数を増やせるような低い数値に基準を設定したがるのです。欧米では国が製薬企業との利益関係のない医師や研究者で委員会を構成して推奨値などを決めます。また、血圧は一日の中でも30mmHg前後も変化しています。健診時の数値での判断はほぼ意味がない」(大櫛さん・以下同)
中性脂肪の値も一日の中で大きく変動する。
「女性は30~50代にコレステロール値が徐々に上昇するのが正常な変化です。健診では年齢による変化を無視した判定値をもとに薬に誘導されることも多いですが、中高年女性はコレステロール値の高い人の方が元気で死亡率も低いので薬で下げる必要はない。そもそもコレステロールは体にとって必須の栄養素です。細胞や脳神経、運動神経の膜となるほか、副腎皮質ホルモンと女性ホルモン、骨の合成に必要なビタミンDを作る原料にもなる。薬で下げすぎると細胞膜が薄くなってウイルスに感染しやすくなるうえ、うつ病リスクを上げるという研究結果もあります」
コレステロールと同じく、血液検査の結果をもとに数値を測る腫瘍マーカーも、「無駄な検査」として複数の専門家からその名が挙がった。ときわ会常磐病院の乳腺外科医、尾崎章彦さんが言う。
「腫瘍マーカーはがんと診断された人が病気の広がりを推定したり抗がん剤の効果を判定する際などには有効です。一方、健康な人における役割は限定的です。人間ドックの中で提供している施設もあるようで、私のもとにも『腫瘍マーカー値が高いから受診した』という人がしばしば来院します。しかし腫瘍マーカーの値だけでは何のがんでどのくらいの進行度なのかわかりません。また、喫煙で上昇するような腫瘍マーカーもある。結局、各種がん検診を受けることになり、二度手間になる」(尾崎さん)
住吉内科消化器内科クリニック院長の倉持章さんも声を揃える。
「腫瘍マーカーのうち、1つだけ信憑性が高く、受ける価値があるものは前立腺がんを見つけるための『PSA』という項目。しかしこれは当然、女性には関係がない。やはり受けるメリットはないといえます」