国内

使用期限が切れた薬に注意 主成分が変質し効能は低下、悪影響の可能性も

(写真/GettyImages)

使用期限切れの薬は飲まない方が賢明(写真/GettyImages)

「先日、風邪気味で微熱があったのですが、このご時世だから病院に行くのは控えて、以前に買った市販薬をのんで早めに寝ようと思い、手に取りました。だけどいつどこで買ったものなのかまったく記憶にない。外箱もすでに処分してしまっていて、買ったのは3年前か、それとも5年前か……。これまで副作用を気にすることはあっても、“鮮度”についてはきちんと考えたことがなかったことに、いまさらながら思い至りました」

 そう話す主婦の工藤真紀子さん(50代・仮名)は、迷った末にドラッグストアで新しい薬を購入したという。ナビタスクリニック川崎の内科医・谷本哲也さんが言う。

「スーパーで食品を選ぶときは“賞味期限が切れていないか”“産地はどこか”と気にする半面、薬のことになると無条件に信頼し、疑問を持たずにのんでいる人がほとんどです。しかし薬は、原料を仕入れ、それを工場で加工して製造する加工食品とまったく一緒。古くなれば成分は変化し、効能は落ち、場合によっては安全性さえ不安視されます」

 新型コロナが再びまん延し、薬に頼る比重が増えたいま、その鮮度や産地がどれほど重要か改めて知っておくべきだ。

古いアスピリンは主成分が変質

 そもそも薬の保存期間と効能にはどんな関係があるのか。静岡や神奈川などを中心にポプラ薬局を展開する薬剤師の小島真さんが解説する。

「市販薬の場合、外箱に書かれている『使用期限』を過ぎると薬の成分が変質し、効果が薄れていきます。万人に向けて作られた市販薬は、基本的に処方薬よりも効き目が薄く、副作用も少ないため、使用期限を過ぎても体に大きな害を及ぼすことは少ないと考えられます。しかし効果が弱まった薬をのめばそれだけ体調の回復は遅くなり、変質した主成分が健康に悪影響を及ぼす可能性を示唆するデータもあります」

 国際未病ケア医学研究センター長で医師の一石英一郎さんは、特に「アスピリン」が主成分の解熱鎮痛剤に注意すべきだと指摘する。

「市販の解熱鎮痛剤に使われることが多いアスピリンは、使用期限を過ぎると強い副作用が生じる可能性があります。主成分である『アセチルサリチル酸』が、刺激性の物質である『サリチル酸』に変質し、胃もたれや胃痛など胃腸障害の原因になるためです。最近は、新型コロナ対策で解熱鎮痛剤をまとめ買いしている人もいますが、推奨できません」

 市販薬には消費期限が明記されている一方、処方薬には記載がない。いつまでにのみ切れば、効果を最大限取り込むことができるのか。

「処方薬の消費期限の目安は、未開封のもので3〜5年です。医療機関で出される薬は、厳しい保存試験をクリアしているので、市販薬よりも使用期限は長いのです。ただし、処方薬は病院を受診したときの症状に合わせて医師が選んでいるため、数年単位で保存せずにすぐにのみ切るべきです」(一石さん)

 実際、処方された薬をのみ切れない「薬ののみ残し」が大きな問題になっており、厚生労働省の調査によれば、5割以上の患者が薬を余らせた経験があり、約9割の薬局でのみ残しがある患者を抱えていることが明らかになっている。前出の谷本さんも声を揃える。

「処方箋に書かれた用法用量に従って日数分までにのむのが大前提。余ったからといって保管しないでください。特に処方薬の場合、製造後間もない“新鮮な薬”ではなく、在庫として残っているすでにやや古くなったものが出されている可能性もある。当初の服薬予定を大幅に超えると、期限切れのものをのむ羽目になるかもしれません。

 期限が切れた後の副作用が有名なのは、市販薬と同様、解熱鎮痛剤のアスピリン。また、一部の抗生物質も、古いものを服用すると貧血のリスクが上がるとされています」

 注意すべきはのみ薬だけではない。二本松眼科病院の眼科専門医・平松類さんが指摘する。

「目薬は光を浴びると変質しやすく、遮光が必要なものが多い。未開封のまま保存し、期限内に使っているつもりでも、遮光せずに保管していたせいで効き目が落ちていることもあります。保存方法が悪かったせいで、効果がなくなっている目薬を使っている人は意外と多い。

 なかでも注意が必要なのは、緑内障の目薬です。患者は処方された点眼薬を用量を守って使っているのに、保存方法が悪く効き目が落ちているため、一向に症状が改善せずに視野が悪化し、手術寸前まで進行してしまったケースすら存在します」

(写真/GettyImages)

点眼薬の保存期間にも注意(写真/GettyImages)

 つまり、気がつかないうちに失明すらしかねないということ。開封後の目薬の保存はさらに注意が必要だ。

「開封後の期限は長くても1か月だと考え、使い切るか廃棄するかしてください。点眼時、空気中の雑菌が容器内に入り込むうえ、水分が揮発して防腐剤の濃度が上がって成分が変質します。

 特に夏場のこの時期は要注意。バッグに入れて炎天下の中で持ち歩いたり、高温多湿の車内に放置したりするとすぐに鮮度が落ちます。それどころか場合によっては細菌感染で目の炎症を起こす原因になることもあります」(平松さん)

 目薬はさしかたによっても鮮度が左右される。

「目尻にくっつけるようにしてさす人がいるが、細菌が容器に入りやすくなり、さらに期限が短くなります。うまくさせない場合、使い切りタイプの点眼薬を選ぶことも検討してほしい」(小島さん)

※女性セブン2022年8月11日号

海外産の薬にまつわる主なトラブル事例

海外産の薬にまつわる主なトラブル事例

それぞれの薬の鮮度と期限

それぞれの薬の鮮度と期限

ジェネリック薬の半分近くは海外産

ジェネリック薬の半分近くは海外産

薬の鮮度を落とさない保存方法のポイント

薬の鮮度を落とさない保存方法のポイント

関連記事

トピックス

全国でクマによる被害が相次いでいる(AFLO/時事通信フォト)
「“穴持たず”を見つけたら、ためらわずに撃て」猟師の間で言われている「冬眠しない熊」との対峙方法《戦前の日本で発生した恐怖のヒグマ事件》
NEWSポストセブン
韓国のガールズグループ「AFTERSCHOOL」の元メンバーで女優のNANA(Instagramより)
《ほっそりボディに浮き出た「腹筋」に再注目》韓国アイドル・NANA、自宅に侵入した強盗犯の男を“返り討ち”に…男が病院に搬送  
NEWSポストセブン
ラオスに到着された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月17日、撮影/横田紋子)
《初の外国公式訪問》愛子さま、母・雅子さまの“定番”デザインでラオスに到着 ペールブルーのセットアップに白の縁取りでメリハリのある上品な装い
NEWSポストセブン
ドジャース入団時、真美子さんのために“結んだ特別な契約”
《スイートルームで愛娘と…》なぜ真美子さんは夫人会メンバーと一緒に観戦しないの? 大谷翔平がドジャース入団時に結んでいた“特別な契約”
NEWSポストセブン
山上徹也被告の公判に妹が出廷
「お兄ちゃんが守ってやる」山上徹也被告が“信頼する妹”に送っていたメールの内容…兄妹間で共有していた“家庭への怒り”【妹は今日出廷】
NEWSポストセブン
靖国神社の春と秋の例大祭、8月15日の終戦の日にはほぼ欠かさず参拝してきた高市早苗・首相(時事通信フォト)
高市早苗・首相「靖国神社電撃参拝プラン」が浮上、“Xデー”は安倍元首相が12年前の在任中に参拝した12月26日か 外交的にも政治日程上も制約が少なくなるタイミング
週刊ポスト
相撲協会の公式カレンダー
《大相撲「番付崩壊時代のカレンダー」はつらいよ》2025年は1月に引退の照ノ富士が4月まで連続登場の“困った事態”に 来年は大の里・豊昇龍の2横綱体制で安泰か 表紙や売り場の置き位置にも変化が
NEWSポストセブン
三重県を訪問された天皇皇后両陛下(2025年11月8日、撮影/JMPA)
《季節感あふれるアレンジ術》雅子さまの“秋の装い”、トレンドと歴史が組み合わさったブラウンコーデがすごい理由「スカーフ1枚で見違えるスタイル」【専門家が解説】
NEWSポストセブン
俳優の仲代達矢さん
【追悼】仲代達矢さんが明かしていた“最大のライバル”の存在 「人の10倍努力」して演劇に人生を捧げた名優の肉声
週刊ポスト
10月16日午前、40代の女性歌手が何者かに襲われた。”黒づくめ”の格好をした犯人は現在も逃走を続けている
《ポスターに謎の“バツ印”》「『キャー』と悲鳴が…」「現場にドバッと血のあと」ライブハウス開店待ちの女性シンガーを “黒づくめの男”が襲撃 状況証拠が示唆する犯行の計画性
NEWSポストセブン
全国でクマによる被害が相次いでいる(右の写真はサンプルです)
「熊に喰い尽くされ、骨がむき出しに」「大声をあげても襲ってくる」ベテラン猟師をも襲うクマの“驚くべき高知能”《昭和・平成“人食い熊”事件から学ぶクマ対策》
NEWSポストセブン
オールスターゲーム前のレッドカーペットに大谷翔平とともに登場。夫・翔平の横で際立つ特注ドレス(2025年7月15日)。写真=AP/アフロ
大谷真美子さん、米国生活2年目で洗練されたファッションセンス 眉毛サロン通いも? 高級ブランドの特注ドレスからファストファッションのジャケットまで着こなし【スタイリストが分析】
週刊ポスト