安倍晋三元首相(享年67)の銃撃事件から約1か月。山上徹也容疑者が凶行に及んだ動機とされる、旧統一教会に関する報道を見て、「なぜハマるのか」と理解できず驚いている人もいるだろう。だが、あなたの家族が被害者になる可能性は大いにある。都内在住の須田裕子さん(仮名・44才)が話す。
「高校時代に仲のよかった同級生から連絡があり、10年ぶりにランチをしたんです。昔話に花が咲き、とても楽しくおしゃべりしていました。ですが、彼女が突然タブレットを取り出して、『見てほしい映像がある』と2時間以上も宗教団体の勧誘動画を見せてきて……。だんだん『これが真理なのかも』と思えて、危うく信じ込みそうになりました」
明星大学心理学部准教授の藤井靖さんが警鐘を鳴らす。
「カルト宗教などに対し、『ハマってしまう方が悪い』『自分は絶対にハマらない』と考える人がいます。しかし、ハマるかどうかは“運”ともいえます。正直、状況しだいでは私自身もハマってしまう可能性を否定できない」
カルト宗教の勧誘は、サークル仲間や“友人の友人”といった、「一定の関係」を築いて行われることが多い。心理的に、即座に拒否するのが難しい状況を作るためだ。さらに、一度断っても継続的にアプローチをかけ続ける。
「人というのは、感情や体調にムラがあるものです。継続的に接触していれば、疲れ果てて弱ったタイミングに当たることもある。そのときに、『わが団体に入れば大丈夫。すべての悩みが解決して幸福になれる』と言われたら、憔悴している人は飛びつきたくなるものです」(藤井さん)
身近な人や自分自身が、不運にも危険なものにのめり込んでしまった場合、私たちは何をすべきだろうか。
“ヤバい人”の境界線
精神科医で岡田クリニック院長の岡田尊司さんは、「依存」は現代人にありふれた問題だと話す。
「宗教に限らず、患者の中にはスマホゲームに何千万円もお金を使ったという人や、占いに何十万円もつぎ込んだという人もいました。彼らにとって、それが心のよりどころになっているため一概に否定はできませんが、全財産をつぎ込むほど心酔するのは危険サインです」
特定のものに対して過剰な依存に陥りやすい人は「依存性パーソナリティー障害」の疑いがある。さらに、依存を超えて「狂信」という段階に至る場合には、「妄想性パーソナリティー障害」を有していることが多いとされる。
「前者は強い不安にさいなまれていて自信がなく、自分よりも確信を持っている人に頼りたいと考える特徴がある。暗示にかかりやすく、マインドコントロールを受けやすい。一方、『妄想性〜』の人は不信感が強く、裏の意図を勘ぐり、何に対しても怪しむ傾向があります」(岡田さん)