ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第九話「大日本帝国の確立IV」、「国際連盟への道2 その5」をお届けする(第1350回)。
* * *
一九一一年(明治44)一月十九日付の『読売新聞』第一面トップ三段抜きの社説について、さらに解説したい。当時の日本人がなにを常識とし、歴史をどのように考えていたか、如実にわかるからだ。
歴史の分析・解明に必要であり大きな効果が期待できるのは、「当時の人間の気持ちになって考える」ことだ。この『逆説の日本史』ではたびたび使っている方法である。しかし、口で言うほど簡単ではない。まず、「昔といまでは常識が違う」ことが現在の通常の歴史学ではきわめてわかりにくくなっているからだ。たとえば私がこの『逆説の日本史』を書き始めたころは、江戸幕府五代将軍徳川綱吉とは「生類憐みの令という悪法を日本人に強制したバカ殿である」というのが歴史学界の通説であった。いまでもそうかもしれない。
しかし事実はまったく反対で、じつは綱吉は日本史全体から見ても五本の指に入るぐらいの名君なのである。それが私の結論だ。では、どうしてプロの集団である歴史学界と私の見解が違うのかと言えば、当時の常識を理解しているかいないかの差である。古くからの愛読者には説明不要だが、これ以上かつて書いたことを繰り返すわけにもいかないので、この点に興味のある方は『コミック版 逆説の日本史 江戸大改革編』(小学館刊)か、YouTube『井沢元彦の逆説チャンネル』にアップされている動画『昔、日本では辻斬りは「良いこと」だった!?』をご覧いただきたい。前・後編合わせて約十分で無料だから、これが一番手っ取り早いかもしれない。
とにかく、「綱吉は名君」というのは歴史という厄介なモノを理解する最良の教材であることは私が保証する。
明治の読売社説に話を戻そう。このなかには、文部省つまり国が國史教育(日本史教育)のなかで「南北朝対立」、言葉を換えれば「北朝も正統な天皇家だった」と認めてしまえば、「二重橋畔楠公の銅像を始め、藤島、名和、阿部野、結城、菊池、四條畷、小御門の諸神社は、漸次其神徳を失ひて無意味に帰し」(一部旧漢字、旧カナを改めた。以下引用部分については同じ)てしまう、と嘆く部分がある。
二重橋畔楠公の銅像(皇居前広場の楠木正成像)を始めとして、とあるのだから以下列挙された神社は南朝の忠臣の神霊を祀った神社であることは推測がつくが、ではこれらの神社がどこにあって誰を祀っているのか、読者の皆さんは答えられるだろうか? 注意すべきは、「解説が無い」ということだ。「解説」というのは、この記事のなかで言えば前回紹介した中島錫胤と三輪田元綱を「等持院に闖入して尊氏の木像を斬」った人物だと記しているような部分である。
私も記者経験があるが、記事のなかで「読者のなかにはこれについて知らない人もいるだろう」と予測される部分には「解説」をつける。逆に、記事や社説の筆者が「解説」をつけない場合は「誰もが知っていることだろう」と考えたということだ。これらの神社名には祭神も所在地も記載されていない。つまり、この「情報」についても筆者はそう考えた、ということだ。
「こんなことは誰もが知っているだろう」、あるいは「これは日本人として当然知っているべきだ」と考えたということで、これが当時の「常識」である。だから「当時の人間の気持ちになって考える」ためには、こういうことも(細かいことだが)知っておくべきなのである。細かい情報も、積み重なると歴史の解明に意外と役に立つことがある。