ライフ

【逆説の日本史】『読売新聞』第一面トップ三段抜き社説に見る「明治の常識」

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第九話「大日本帝国の確立IV」、「国際連盟への道2 その5」をお届けする(第1350回)。

 * * *

 一九一一年(明治44)一月十九日付の『読売新聞』第一面トップ三段抜きの社説について、さらに解説したい。当時の日本人がなにを常識とし、歴史をどのように考えていたか、如実にわかるからだ。

 歴史の分析・解明に必要であり大きな効果が期待できるのは、「当時の人間の気持ちになって考える」ことだ。この『逆説の日本史』ではたびたび使っている方法である。しかし、口で言うほど簡単ではない。まず、「昔といまでは常識が違う」ことが現在の通常の歴史学ではきわめてわかりにくくなっているからだ。たとえば私がこの『逆説の日本史』を書き始めたころは、江戸幕府五代将軍徳川綱吉とは「生類憐みの令という悪法を日本人に強制したバカ殿である」というのが歴史学界の通説であった。いまでもそうかもしれない。

 しかし事実はまったく反対で、じつは綱吉は日本史全体から見ても五本の指に入るぐらいの名君なのである。それが私の結論だ。では、どうしてプロの集団である歴史学界と私の見解が違うのかと言えば、当時の常識を理解しているかいないかの差である。古くからの愛読者には説明不要だが、これ以上かつて書いたことを繰り返すわけにもいかないので、この点に興味のある方は『コミック版 逆説の日本史 江戸大改革編』(小学館刊)か、YouTube『井沢元彦の逆説チャンネル』にアップされている動画『昔、日本では辻斬りは「良いこと」だった!?』をご覧いただきたい。前・後編合わせて約十分で無料だから、これが一番手っ取り早いかもしれない。

 とにかく、「綱吉は名君」というのは歴史という厄介なモノを理解する最良の教材であることは私が保証する。

 明治の読売社説に話を戻そう。このなかには、文部省つまり国が國史教育(日本史教育)のなかで「南北朝対立」、言葉を換えれば「北朝も正統な天皇家だった」と認めてしまえば、「二重橋畔楠公の銅像を始め、藤島、名和、阿部野、結城、菊池、四條畷、小御門の諸神社は、漸次其神徳を失ひて無意味に帰し」(一部旧漢字、旧カナを改めた。以下引用部分については同じ)てしまう、と嘆く部分がある。

 二重橋畔楠公の銅像(皇居前広場の楠木正成像)を始めとして、とあるのだから以下列挙された神社は南朝の忠臣の神霊を祀った神社であることは推測がつくが、ではこれらの神社がどこにあって誰を祀っているのか、読者の皆さんは答えられるだろうか? 注意すべきは、「解説が無い」ということだ。「解説」というのは、この記事のなかで言えば前回紹介した中島錫胤と三輪田元綱を「等持院に闖入して尊氏の木像を斬」った人物だと記しているような部分である。

 私も記者経験があるが、記事のなかで「読者のなかにはこれについて知らない人もいるだろう」と予測される部分には「解説」をつける。逆に、記事や社説の筆者が「解説」をつけない場合は「誰もが知っていることだろう」と考えたということだ。これらの神社名には祭神も所在地も記載されていない。つまり、この「情報」についても筆者はそう考えた、ということだ。

「こんなことは誰もが知っているだろう」、あるいは「これは日本人として当然知っているべきだ」と考えたということで、これが当時の「常識」である。だから「当時の人間の気持ちになって考える」ためには、こういうことも(細かいことだが)知っておくべきなのである。細かい情報も、積み重なると歴史の解明に意外と役に立つことがある。

関連記事

トピックス

フジテレビの第三者委員会からヒアリングの打診があった石橋貴明
《離婚後も“石橋姓”名乗る鈴木保奈美の沈黙》セクハラ騒動の石橋貴明と“スープも冷めない距離”で生活する元夫婦の関係「何とかなるさっていう人でいたい」
NEWSポストセブン
原監督も心配する中居正広(写真は2021年)
「落ち着くことはないでしょ」中居正広氏の実兄が現在の心境を吐露「全く連絡取っていない」「そっとしておくのも優しさ」
NEWSポストセブン
休養を発表した中居正広
【独自】「ありえないよ…」中居正広氏の実兄が激白した“性暴力認定”への思い「母親が電話しても連絡が返ってこない」
NEWSポストセブン
指定暴力団六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)
〈山口組分裂抗争終結〉「体調が悪かろうが這ってでも来い」直参組長への“異例の招集状” 司忍組長を悩ます「七代目体制」
NEWSポストセブン
筑波大学の入学式に出席された悠仁さま(時事通信フォト)
「うなぎパイ渡せた!」悠仁さまに筑波大の学生らが“地元銘菓を渡すブーム”…実際に手渡された食品はどうなる
NEWSポストセブン
新年度も順調に仕事を増やし続けている森香澄
《各方面から引っ張りだこ》森香澄、“あざとかわいい”だけじゃない「実はすごいアナウンス力」、「SNSの使い方はピカイチ」
NEWSポストセブン
4月7日、天皇皇后両陛下は硫黄島へと出発された(撮影/JMPA)
雅子さま、大阪・沖縄・広島・長崎・モンゴルへのご公務で多忙な日々が続く 重大な懸念事項は、硫黄島訪問の強行日程の影響
女性セブン
女優の広末涼子容疑者が傷害容疑で現行犯逮捕された(左/時事通信フォト)
広末涼子の父親「話すことはありません…」 ふるさと・高知の地元住民からも落胆の声「朝ドラ『あんぱん』に水を差された」
NEWSポストセブン
SNSで出回る“セルフレジに硬貨を大量投入”動画(写真/イメージマート)
《コンビニ・イオン・スシローなどで撮影》セルフレジに“硬貨を大量投入”動画がSNSで出回る 悪ふざけなら「偽計業務妨害罪に該当する可能性がある」と弁護士が指摘 
NEWSポストセブン
筑波大学の入学式に出席された悠仁さま(撮影/JMPA)
悠仁さま、入学式で隣にいた新入生は筑附の同級生 少なくとも2人のクラスメートが筑波大学に進学、信頼できるご学友とともに充実した大学生活へ
女性セブン
都内にある広末涼子容疑者の自宅に、静岡県警の家宅捜査が入った
《ガサ入れでミカン箱大の押収品》広末涼子の同乗マネが重傷で捜索令状は「危険運転致傷」容疑…「懲役12年以下」の重い罰則も 広末は事故前に“多くの処方薬を服用”と発信
NEWSポストセブン
人気のお花見スポット・代々木公園で花見客を困らせる出来事が…(左/時事通信フォト)
《代々木公園花見“トイレ男女比問題”》「男性だけずるい」「40分近くも待たされました…」と女性客から怒りの声 運営事務所は「男性は立小便をされてしまう等の課題」
NEWSポストセブン