最近の子供は、昔に比べて運動が苦手になっていると言われている。そして、基礎的な運動能力の低下の背景にあるとされるのが、姿勢の悪さだ。日本医師会や日本整形外科学会は子供の3大不良姿勢として「猫背」「あご出し」「骨盤後傾」をあげる。これらの主な原因は、座りっぱなしの時間が長いことだ。
一方、運動は苦手かもしれないいまの子供たちだが、ネットはお手のものだ。文科省は、2020年度末までで97.6%の自治体の公立小中学校で、パソコンやタブレットなどを1人1台配布しているほか、2024年度には、英語のデジタル教科書を導入する予定だ。だが、これらの機器を使いすぎると、子供の心身に深刻なダメージを与えかねない。
まず、スマホやタブレットを長時間使用することは、前出の「3大不良姿勢」の原因になりやすい。そして、画面から発せられるブルーライトの刺激は、脳の視床下部を強く刺激することで、寝つきを悪くし、睡眠の質を下げることが明らかになっている。
それ以上に恐ろしいのは、スマホやタブレットの使用そのものが脳を“壊す”可能性があることだ。東北大学加齢医学研究所所長の川島隆太さんらの研究によると、スマホやタブレットの使用時間が長い子供ほど、脳の発達が遅いことがわかった。
「毎日スマホを長時間使用している子供は、3年間で、脳の神経細胞層である大脳皮質の発達がほぼ止まっていました。一方、スマホを使わない子供、または使用時間が少ない子供は、大脳皮質の体積が問題なく増加していたのです」(川島さん・以下同)
さらに、毎日2時間以上勉強する子供がスマホを1日4時間以上使うようになると、まったく勉強しないが一切スマホを使わない子供よりも成績が落ちる。勉強する時間や睡眠時間とは関係なく、スマホやタブレットを使えば使うほど、学力は下がり、国語よりも数学の方がこの傾向が顕著に出ることがわかった。
「デジタル端末を使っているときは、大脳皮質のうち、特に思考力や記憶力、判断力を司る『前頭前野』がほとんど働きません。またある実験では、スマホやタブレットで検索した内容は、後から思い出すのが難しいこともわかりました。紙の辞書や辞典とは違い、デジタル機器で検索しても、その情報は脳の中にほとんど残らないのです」
※女性セブン2022年9月8日号