ライフ

平松洋子さんインタビュー 油揚げの多様性「なんでも受け入れてどんどん変化する」

平松洋子さんが『おあげさん』について語る

平松洋子さんが著書『おあげさん』について語る

【著者インタビュー】平松洋子さん/『おあげさん』/PARCO出版/1980円

【本の内容】
「おあげさん」こと油揚げについてひたすら綴った29篇を収録。その掉尾を飾るのは「二枚あれば三合飲める」と題された一篇だ。《酒の肴をひとつだけ選ばせてやると言われたら、私は「油揚げください」と頭を下げる。油揚げ「で」いいのではなく、ぜひとも油揚げ「が」いいのです、お願いします》という文章から始まる。読んだら最後、もう油揚げを食べずにはいられなくなる、油揚げへの偏愛が詰まった、かつてないエッセイ集。

この2年、常に油揚げのことが頭にありました

 油揚げの、ひとことでは言えない魅力の不思議さに迫る。

「油揚げは好きで、これまでにもエッセイに書いたりしていましたけど、編集者に提案されるまで、油揚げで本一冊書けるなんて思っていませんでした。油揚げで書きませんかと言われて、日本の食物史や揚げ物の文化、流通の問題、家庭のありようや時代性など、案外たくさんのことが書けるかもしれないな、と思ったのがこの本の始まりです」

 ほとんどが書き下ろしだが、一気に書くのではなく、2年ほどかけて少しずつ書き進めていったという。

「短期間に集中して書くと、大事なところが抜けちゃうんじゃないかと思ったんですよね。江戸時代のことは書いた、栃尾の油揚げについても書いた、っていうふうに、それぞれの角度からきっちり書く書き方は油揚げにふさわしくない気がして。仕事の合間に調べものをして、コツコツ書いていきました。レシピもつけたので、この2年、ずーっと油揚げ料理をつくってはレシピをメモして写真に撮って、というのを続けていたから、常に油揚げのことが頭にありましたね」

 ていねいに味をしみこませるように書かれたエッセイを読むと、油揚げにまつわる自分の古い記憶がなぜかするすると引き出される。

「最初に書いたのが『暮れのなます』という、友人のお母さんがつくった紅白なますについての文章です。自分の中で大事なことを書こう、と思ったときに浮かんだのがこのなますのことでした。とんかつやうなぎと違って、油揚げのことはふだんあまり意識しませんけど、この文章を書いたら、いまは忘れているいろんな記憶が、自分の中に眠っていると気づいたんです」

 油揚げの裏の白い部分をこそげ、刻んだ大根、にんじん、表の茶色い部分とあわせる手のこんだなますのおいしさを、平松さんのお嬢さんは「言葉にならない味」と表現する。友人のお母さんが年をとって料理をつくらなくなった後は、平松さんのだんなさんが引き継いでつくるようになったという。

 冒頭の謎めいた一篇にも引き込まれる。一見、探検ルポのようで、どこに連れて行かれるのかわからず不安になるが、きっちり着地し、ホッとするので、ぜひとも本で実物にあたってほしい。

「1、2篇書いては編集者に送っていたんですけど、書き続ける弾みをつけたくて、ちょっと違うテイストのものを書いておずおずと送ったのがこれなんです。全部書き終えて、編集者から本全体の構成が送られてきたら、これが最初になっていて、『えーっ、いいんですか?』と聞いたんですけど、『これでいきます』と言うので、もうおまかせしました(笑い)」

 油揚げは熱湯をかけて油抜きをするもの、という思い込みが、なぜか体育の時間にはく女子のブルマーに結びつくのもおかしい。江戸から明治にかけて活躍した画家高橋由一の豆腐と油揚げの絵や、オンシアター自由劇場の芝居『上海バンスキング』など、話題は多方面に広がる。

 油揚げについて話しながら、「ああ見えて」という言葉が平松さんの口から何度か出た。

「油揚げってすごくあいまいな存在なんですよね。あぶっただけで食べられる、完成された素材でありながら、なんでも受け入れて、どんどん変化していける。多義性というんでしょうか。ほかに似た食べ物ってない気がします」

 同じ大豆を原料とする豆腐に似ているが、豆腐の存在感ともまた違っている。冷蔵庫のなかった時代、豆腐は日持ちしなかったが、当時、貴重品だった油で揚げることで、一気に広がったと思う、と平松さん。

関連記事

トピックス

ビエンチャン中高一貫校を訪問された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月19日、撮影/横田紋子)
《生徒たちと笑顔で交流》愛子さま、エレガントなセパレート風のワンピでラオスの学校を訪問 レース生地と爽やかなライトブルーで親しみやすい印象に
NEWSポストセブン
鳥取の美少女として注目され、高校時代にグラビアデビューを果たした白濱美兎
【名づけ親は地元新聞社】「全鳥取県民の妹」と呼ばれるグラドル白濱美兎 あふれ出る地元愛と東京で気づいた「県民性の違い」
NEWSポストセブン
“マエケン”こと前田健太投手(Instagramより)
“関東球団は諦めた”去就が注目される前田健太投手が“心変わり”か…元女子アナ妻との「家族愛」と「活躍の機会」の狭間で
NEWSポストセブン
ラオスを公式訪問されている天皇皇后両陛下の長女・愛子さまラオス訪問(2025年11月18日、撮影/横田紋子)
《何もかもが美しく素晴らしい》愛子さま、ラオスでの晩餐会で魅せた着物姿に上がる絶賛の声 「菊」「橘」など縁起の良い柄で示された“親善”のお気持ち
NEWSポストセブン
『ルポ失踪 逃げた人間はどのような人生を送っているのか?』(星海社新書)を9月に上梓したルポライターの松本祐貴氏
『ルポ失踪』著者が明かす「失踪」に魅力を感じた理由 取材を通じて「人生をやり直そうとするエネルギーのすごさに驚かされた」と語る 辛い時は「逃げることも選択肢」と説く
NEWSポストセブン
大谷翔平(時事通信フォト)
オフ突入の大谷翔平、怒涛の分刻みCM撮影ラッシュ 持ち時間は1社4時間から2時間に短縮でもスポンサーを感激させる強いこだわり 年末年始は“極秘帰国計画”か 
女性セブン
10月に公然わいせつ罪で逮捕された草間リチャード敬太被告
《グループ脱退を発表》「Aぇ! group」草間リチャード敬太、逮捕直前に見せていた「マスク姿での奇行」 公然わいせつで略式起訴【マスク姿で周囲を徘徊】
NEWSポストセブン
11月16日にチャリティーイベントを開催した前田健太投手(Instagramより)
《巨人の魅力はなんですか?》争奪戦の前田健太にファンが直球質問、ザワつくイベント会場で明かしていた本音「給料面とか、食堂の食べ物がいいとか…」
NEWSポストセブン
65歳ストーカー女性からの被害状況を明かした中村敬斗(時事通信フォト)
《恐怖の粘着メッセージ》中村敬斗選手(25)へのつきまといで65歳の女が逮捕 容疑者がインスタ投稿していた「愛の言葉」 SNS時代の深刻なストーカー被害
NEWSポストセブン
俳優の水上恒司が年上女性と真剣交際していることがわかった
「はい!お付き合いしています」水上恒司(26)が“秒速回答、背景にあった恋愛哲学「ごまかすのは相手に失礼」
NEWSポストセブン
三田寛子と能條愛未は同じアイドル出身(右は時事通信)
《梨園に誕生する元アイドルの嫁姑》三田寛子と能條愛未の関係はうまくいくか? 乃木坂46時代の経験も強み、義母に素直に甘えられるかがカギに
NEWSポストセブン
大谷翔平選手、妻・真美子さんの“デコピンコーデ”が話題に(Xより)
《大谷選手の隣で“控えめ”スマイル》真美子さん、MVP受賞の場で披露の“デコピン色ワンピ”は入手困難品…ブランドが回答「ブティックにも一般のお客様から問い合わせを頂いています」
NEWSポストセブン