ライフ
2022.09.03 11:00
週刊ポスト
ショッピングモール、神社、ホテル、空港…変わった場所にある「県境」を見に行く
▼スクロールで次の画像
なぜこんなところに…という県境を巡る(写真は静岡と神奈川の県境)

群馬県⇔長野県:渋峠ホテル

県境をまたぐように外観が分かれた(作画/田仕雅淑)

渋峠ホテル(群馬県⇔長野県)の場所

奈良県⇔京都府:イオンモール高の原

メインフロアから駐車場、トイレ前の通路にまで府県の境が記される(作画/田仕雅淑)

イオンモール高の原(奈良県⇔京都府)の場所

明治に境が確定したため、欄干には旧国名も

ニューウェルシティ湯河原(神奈川県⇔静岡県)の場所

岐阜県⇔滋賀県:寝物語の里/水路の幅は50cmほど。周囲は宿場町の風情が残る

寝物語の里(岐阜県⇔滋賀県)の場所

愛媛県⇔広島県:多々羅大橋/境界線が引かれるのは自転車と歩行者専用道のみ

全国のサイクリストの聖地として知られる「瀬戸内しまなみ海道」の橋のひとつ多々羅大橋

多々羅大橋(愛媛県⇔広島県)の場所

大阪府⇔兵庫県:大阪国際空港(伊丹空港)

長野県⇔群馬県:熊野皇大神社

境内の石畳に埋め込まれた県境標

熊野皇大神社(長野県⇔群馬県)の場所

福岡県⇔大分県:JR日田彦山線「宝珠山駅」(作画/田仕雅淑)

JR日田彦山線「宝珠山駅」(福岡県⇔大分県)の場所

埼玉県⇔群馬県⇔栃木県:平地の三県境

平地の三県境(埼玉県⇔群馬県⇔栃木県)の場所
