最近は何かとトラブルが目立つ鉄道の撮影ファン、いわゆる撮り鉄対策としては、立ち入り禁止にしたり、記念走行の告知をしないなど、彼らが集まらないようにすることが多い。それに対し山陰の小京都として知られる城下町の津和野町では、JR山口線を走る「SLやまぐち号」目当てに集まる撮り鉄のために、今の世の中の、とくにネットで大勢を占めるのとは逆の対応を始めた。ライターの小川裕夫氏が、撮影スポットを整備し無料開放している津和野町の取り組みについてレポートする。
* * *
国鉄は高度経済成長期前後から動力近代化を進めた。動力近代化とは、石炭を燃料とする蒸気機関車(SL)から軽油を燃料とする気動車・ディーゼル機関車(DL)、もしくは電気で走る電車・電気機関車(EL)へと置き換えた一連の取り組みを指す。
動力近代化を推進した結果、各地の路線からSLは姿を消していった。現在、SLは主に観光列車として運行される。例えば、東武鉄道は2017年に“SL大樹”を運転開始。大井川鉄道では、“きかんしゃトーマス”を再現したSLが走っている。これらが沿線への誘客効果を狙っていることは言うまでもない。
山口県山口市の新山口駅と島根県津和野町の津和野駅とを結ぶ山口線は、山陽と山陰を結ぶ役割を担っている。
山陽と山陰を結ぶ重要な路線だが、利用者は決して多くない。そうしたことから、国鉄時代から需要の掘り起こしが課題になっていた。
国鉄は各地から姿を消していったSLを、山口線で運行することで誘客を図ろうとした。山口線は東京から遠く、一般的に山口線へと足を運ぶには東海道・山陽新幹線を使って小郡(現・新山口)駅まで移動しなければならなかった。それだけに、山口線にSLを走らせれば、多くの誘客が見込めるほか売上的な面でも大きい。山口線はSLによる需要創出のパイオニアともいえる路線だった。
こうして1979年に山口線で“SLやまぐち号”の運転が開始される。当時、動力近代化によって全国からSLは姿を消していたものの、まだ懐かしいと思われるほど歳月は経っていない。それでも、瞬く間に“SLやまぐち号”は人気を呼び、元鉄道少年・鉄道少年たちを魅了した。