歴史的な建造物の保存・修理には、失われたものを、かつての姿通りに新しく作る「復元」と、始めの姿が改造されたり変化してしまったものを元の姿に戻す「復原」がある。聞き慣れない「復原」は、3つしかない駅の重要文化財のうち2つ、東京駅と門司港駅で実施された。ライターの小川裕夫氏が、「復原」ならではの難しさと、日常的に使用される駅としての選択についてレポートする。
* * *
2024年に発行される新一万円札の裏面には、東京駅の赤レンガ駅舎がデザインされる。東京の玄関でもあり紙幣にも印刷される東京駅は、間違いなく日本を代表する駅舎といえるだろう。赤レンガが美しく映える東京駅は、2003年に重要文化財の指定を受けた。
重要文化財とは、日本国内にある有形文化財のうち、文化庁が芸術的・学術的に高い価値があると判断したモノを指す。重要文化財に指定されると、文化財保護法の対象となる。そして、それらの保護・保存には公的に補助金が交付される。
文化財に指定されたことは、赤レンガ駅舎の美しさが広く認められた証でもある。文化財に指定されると、勝手に修理などができなくなる。なぜなら、修理によって形や色が変わってしまう可能性があるからだ。しかし、赤レンガ駅舎は重要文化財に指定された後に少しだけ形を変えている。
2012年、赤レンガ駅舎の八角形屋根は大正時代に竣工した当時の丸型ドームに戻された。新一万円札の裏面に描かれる予定の東京駅赤レンガ駅舎も丸型ドーム屋根になっている。
今年は赤レンガ駅舎が復原されてから10年という記念すべき節目にあたる。歴史・文化遺産などを以前の姿へ戻す作業を表す言葉には、復元と復原のふたつがある。どちらも「ふくげん」と読み、意味も似ている。しかし、厳密には2つは異なる言葉で、作業の中身も少し違う。
大まかに説明すると、復元は構造物が現存しない。また、資料や図面などは失われているケースが多い。たくさんの研究者がそれまでの知見を活かして再現を試みる手法を指す。時代とともに研究が進み、それまでの通説が覆されることもある。そのため、復元した何十年後に「実は、こういった建物ではなかった」と判明する大どんでん返しが起きることもある。
一方、復原は構造物が現存するが、歳月を経て元の姿から改造されるなどの手が加えられているので、それを資料や図面を当初の姿に再現する作業を指す。