日本の成人の約7割が、歯周病を患っているとされる。放置すると心臓病や認知症など重大な疾患につながることが、近年わかってきた。ただ、歯周病は自覚症状がないまま進行していくことが多い厄介な病気だ。どう備えればいいのか。
密かに進行する歯周病から身を守るために重要なのが「セルフケア」だ。
具体的には誰もが日常的に行なう「歯磨き」だが、実は磨き方には多くの誤解がある。1日に何回も、というように無闇に磨くだけでは、かえって効果が減退することがあるという。
日本臨床歯周病学会の認定歯科衛生士である太田由美氏は、歯周病を予防するためには「1日1回」は時間をかけて丁寧に磨くことが大事だという。
「毎回丁寧に行なう必要はなく、歯ブラシプラスアルファのケアは夜、寝る前が推奨されています。ただし、虫歯予防のためには1日3回、食後になるべく時間を置かずにやっていただきたいです。昼は仕事などで忙しくて磨けない場合は、口をゆすぐだけでもいいでしょう」(太田氏、以下「 」内同)
歯ブラシの「正しい持ち方」も、重要になる。
「歯ブラシの柄はグーの手で握りしめず、“ペングリップ”とします。力任せにゴシゴシ擦るのは避けて、歯と歯茎の境目にブラシをあて、小刻みに動かします。その際、前歯は2~3本、奥歯は1~2本ごとに磨きます。境目を磨いたら、歯の表面の汚れを落とします。磨き残しがないように、順番を決めて動かすと良いでしょう」
健康であれば、歯ブラシを歯と歯茎に向けて垂直にあてる「スクラビング法」でよいと言う。
「45度に傾けるバス法は歯周ポケットにより深く入るため、優しく行なう必要があります。バス法で力を入れると歯茎に負担をかけ、歯茎が下がる恐れがあります」
歯磨き粉は極力少なめに
磨く際に忘れがちなのが、「歯の奥の裏側」だ。
「ここを磨くと、嘔吐反射がある人はえずくので苦手という人がいますが、鎖骨の真ん中のくぼみにあるツボを押さえながら行なうと緩和できます。歯の一番奥も磨き残しがちなので、歯ブラシをあて、左右に擦るように撫でて汚れを落とします」
歯ブラシなどはどう選べばいいのか。
「歯ブラシはストレートで、ヘッドは大きすぎないものが奥歯に入りやすく使いやすいでしょう。毛の硬さはふつうかソフトタイプがおすすめです。また、電動歯ブラシは回転数・振動数が多い音波式がおすすめですが、“磨いた気になる”“動かしすぎてしまう”など使い方のミスも目立ちます。自己流で使うと、歯茎に負担をかけることもあるので要注意です」