「たばこで肺がんに」「肉ばかり食べると大腸がんになる」「きのこでがんが予防できる」──2人に1人が罹患する国民病であるだけに、そうした「がん予防」の情報はこれまでも数多く喧伝されてきたが、その精度や信憑性はうやむやだった。米ハーバード大学公衆衛生大学院で疫学・予防医学の道を究め、愛知県がんセンター研究所や東大大学院医学系研究科特任教授などを経て、2021年9月から国立がん研究センターがん対策研究所予防研究部部長を務める井上真奈美さんが、正しいがん予防をお伝えする。【全3回の第3回。第1回から読む】
* * *
時代とともにがんの動向も変化する。
「ひと昔前までは男女ともに胃がんの罹患者が群を抜いて多かったのですが、生活習慣や衛生環境の改善で、胃がんの最大の原因であるピロリ菌感染が減少するとともに激減しました。実際にピロリ菌感染率は80代以上は7~8割以上ですが、50~60代では5割ほど。もっと若い世代はさらに感染率が下がります」(井上さん・以下同)
胃がんに代わって台頭してきたのが、乳がんだ。1990年代後半から女性のがんの罹患率でトップとなり、2018年には1年でおよそ9万4000人が罹患している。
「乳がんは世界でも最も多いがんです。乳がんが増えた背景には、女性の社会進出が進んで生活習慣や女性ホルモンをとりまく環境が変化し、乳がんを招きやすい環境になってきたことも一因だとも考えられています」
井上さんが憂慮するのは、日本の乳がんには欧米にない特徴があることだ。
「欧米は閉経後に女性ホルモンのバランスが変化して肥満が増加し、乳がんが増加する。しかし日本は30代後半から乳がんが増加して45才くらいでピークが来て、その後は閉経後にまた増加する。つまり、ピークが2回ある。
これは韓国やタイなどアジア諸国でも見られる傾向です。人種やホルモンバランス、食習慣の違いなどが影響している可能性がありますが、充分に解明されていません」
日本人女性の受診率は欧米の半分
日々変化する社会の中でがんを退け、生き抜いていくためにも、エビデンスに基づいた「日本一確かな予防法」を実践しよう。
「予防とともに心にとめてほしいのは、がん検診の重要性。日本の女性の最大の問題は、乳がんと子宮頸がんの検診受診率が低いことです。
アメリカやイギリスの受診率は8割ほどですが、日本は4割。自治体から無料検診の知らせが届いても、躊躇してなかなか受診しない人が多い。やはり多くの女性は“自分は大丈夫”という過信があるのでしょう。そもそも検診は自覚症状がないときに行うもの。市町村から検診の知らせが届いたら必ず受診してほしい」