日本人が米を食べなくなっている。1962年の1人当たりの米の消費量は、年118.3kgだったが、いまではその半分以下だ。だが、日本人の体は、米を食べてこそ動くようにできているという──。
8月18日、驚くべき研究結果が発表された。国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所などによって、腸内細菌の一種「ブラウティア菌」に、肥満や糖尿病を予防・改善する可能性があることがわかったのだ。ブラウティア菌はアジア人、特に日本人の腸内で比較的多くみられる菌だ。
『日本人の「遺伝子」からみた病気になりにくい体質のつくりかた』などの著書がある内科医の奥田昌子さんによれば、日本人の腸内細菌は、その半分近くが日本人特有のものだという。
「ほかの国の人と比べると、日本人の腸には、ブラウティア菌やビフィズス菌をはじめ、善玉菌が非常に多い。これらの働きにより、日本人は穀物の炭水化物やアミノ酸をムダなく利用できる体質を持っているのです」(奥田さん・以下同)
つまり、炭水化物を効率よくエネルギーにできる日本人は米を食べても太りにくい民族なのだ。ということは、日本人には、糖質制限ダイエットは必要ないかもしれない。
「悪玉菌が多いと、穀物を腸内で充分に分解できず、体の組織や細胞を傷つける有害物質がつくられます。しかし、善玉菌が多い日本人の腸では、有害物質はほとんどつくられない。これは、日本人の米中心の食文化により、効率よく米をエネルギーに変えられる腸内細菌を持つ人が生き残り、そうした遺伝子を受け継いできたのではないかと考えられます」
一方、同じく米中心の食文化であっても、中国人の腸では、日本人のように効率よく穀物を分解することができないという。これは、中国の食習慣は日本よりも脂質が多いため。中国人の腸内細菌はなんと、アメリカ人に近いという。
2021年の東京大学ほか国際研究チームの発表によると、日本人の腸内細菌は、スウェーデン人や、フランス人、オーストリア人と近い。その中でも、日本人は炭水化物のほか、ビタミンやミネラル、アミノ酸の代謝に優れた腸内細菌を持っていることがわかった。
「明治以降、日本人の食事は急速に欧米化しました。しかし、ステーキを食べるときもご飯を主食にしたり、ご飯に合うように照り焼きにしたりと、肉やパンばかりではなく、米を食べ続けてきました。食生活のすべてが欧米化されずに、米中心の日本食の様式を守り続けたことが、結果的に日本人の腸内細菌をいい状態で保つことにつながったのです」