日本人は遺伝的に、でんぷんを分解するアミラーゼ酵素が多いほか、糖質の代謝を促すインスリンに対する感度が高いという。医学博士で管理栄養士の岩崎真宏さんが説明する。
「すい臓からインスリンが分泌されると、糖質が筋肉に取り込まれ、エネルギーとして使われます。日本人は、欧米人と比べて少量のインスリンでも、筋肉が糖を取り込む性質があるため、米などの糖質では太りにくいのです。一方、欧米人が糖質を筋肉に取り込むためには、インスリンを大量に出す必要がある。すると、筋肉だけでなく脂肪細胞も反応してしまい、余った糖が脂肪として蓄えられてしまう」(岩崎さん)
『日本人の「遺伝子」からみた病気になりにくい体質のつくりかた』などの著書がある内科医の奥田昌子さんによれば、日本人の腸内細菌は、その半分近くが日本人特有のものだという。
「ほかの国の人と比べると、日本人の腸には、ブラウティア菌やビフィズス菌をはじめ、善玉菌が非常に多い。これらの働きにより、日本人は穀物の炭水化物やアミノ酸をムダなく利用できる体質を持っているのです」(奥田さん)
しかしその一方、日本人は脂質にはめっぽう弱い。見た目はスリムでも、内臓脂肪がたっぷりついた“かくれ肥満”になりやすいという弱点があるのだ。その理由の1つは、日本人はお酒に弱い人が多いことだ。
「肝臓でアルコールを分解する際『アセトアルデヒド』という有害物質がつくられます。お酒に弱い人はアセトアルデヒドを分解する能力が低く、長い間体にたまってしまう。しかし、有害物質であるアセトアルデヒドが血中に多く残っていることで、水田や湿地に棲む日本住血吸虫やマラリアが体内に侵入しても活動できず、結果的にお酒に弱い人の方が生き残り、その遺伝子を受け継いでいるのではないかと考えられます。
ですが、アセトアルデヒドは脂肪の分解を抑制し、中性脂肪がたまる原因になる。日本人である以上、飲酒量には気をつけなければなりません」(奥田さん)