厳しい暑さが終わり、すっかり秋めいてきた。読書の秋にぴったりな新刊4冊を紹介する。
『大名倒産』
浅田次郎/文春文庫/上下巻、各858円
殿と村娘の間に生まれた足軽の小四郎。深謀遠慮により21歳で新藩主となるが、なんと藩の財政は火の車。隠居の父は前代未聞の計画倒産を目論み、若殿の切腹で締めようと企んでいた。そんな酷薄な〜。新藩主として初めて領地(新潟)を訪れ、この美しい地を失ってはならないと奮起、側近らと知恵を絞る。著者は泣かせの手練れ、滑稽さの中にふいに表れる養父や兄弟との情に泣く。
『警察医の戒律』
直島翔/角川春樹事務所/1760円
NYでキャリアを積み、横浜に戻ってきた法医学者の幕旗治郎。祖父の代からの医院を法医学研究所とし、女性のミイラ体、スーツケースの中の若い女性の死体、球場での転落体などの検視を行い事件の謎を解く。日本は検視が少なすぎる(犯罪の隠蔽に繋がる)と告発する本を読んだことがある。同じ問題意識のこのエンタメ、横浜の風光明媚さもあってシリーズ化を希望する。
『若葉荘の暮らし』
畑野智美/小学館/1980円
コロナ禍で気をもんだのはシングルマザーや単身女性達のこと。まさにそんな小説で、ミチルは洋食屋でのバイト収入が減る中、40才以上独身女性限定のシェアハウスに移る。80〜90代のトキ子さん、50代のバリキャリ真弓さんやバツ2の美佐子さん、書けない同世代作家の千波や介護職の幸子。不安に淫せず自分の背骨を見つける過程が素敵。これぞ“夢の暮らし”と夢を見る。
『会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション』
三木那由他/光文社新書/1012円
著者は分析哲学の若き研究者。会話とは情報の伝達というより約束事を形成するものではないか。こんな命題から始まる。スレ違う約束、水面下の約束、あえて言わない約束などを漫画や映画などから引用して解説する。マニピュレーションとは操作のこと。会話が主音声だとすれば人の心を操ろうとするのは副音声だとする。LGBTの立場も解説してくれ言葉の地平が広くなる。
文/温水ゆかり
※女性セブン2022年10月20日号