ヘルスケア機器を手掛けるオムロンの調査(2017年実施)によると、全国30~74歳の男女1万人のうち、3人に1人(32.1%)が健康診断で「血圧が高め」と指摘された経験があるという。
日本高血圧学会などの調査(2022年)では、2014年時点の日本の高血圧患者数は約2700万人だった。まさに“国民病”であり、それに伴って数値を下げるために複数の降圧剤を服用する多剤併用の問題なども起きている。
多くの人が血圧の数値に一喜一憂する現状があるなか、「気にする必要はない」と語る医師がいる。
一人は東大医学部卒でベストセラー『80歳の壁』の著者として知られる精神科医・和田秀樹氏(62)だ。同書では、80歳から先の「健康寿命」を延ばすために「食事や運動で無理や我慢をしすぎない」「一律に数値で示される健康診断の結果を鵜呑みにしない」ことなどが大切だと解説し、多くの読者の共感を集めた。
そしてもう一人が、同じく東大医学部卒の内科医・大脇幸志郎氏(39)である。『運動・減塩はいますぐやめるに限る! 「正しい健康情報」の罠』などの著書がある大脇医師は、医学界の常識を批判し、「健康のため」と称して社会に蔓延する非合理が多いことを訴えている。本誌・週刊ポストでも、「減塩はやめろ、油を摂れ」と題した特集で持論を展開し注目を集めた(2022年4月22日号)。
ともに東大医学部卒の両者が、医学界の常識への疑問や、医療と患者のあり方について語った。【前後編の前編】
* * *
和田:よく、医師は「血圧を下げないと脳卒中になる」と言います。でも、これは統計に基づいた確率論を言っているだけ。血圧に関する米国の有名な大規模調査では、血圧160以上の患者を「治療した群」と「治療していない群」に分けて比較したところ、6年後、「治療した群」の6%、「していない群」の10%が脳卒中になっていた。だから治療が有効というが、このデータは「治療をしなくても90%は脳卒中にならない」と読むことができるはずです。
大脇:血圧を下げる主な理由は脳卒中や心筋梗塞の予防とされますが、血圧を治療してもしなくても大した差はありません。脳卒中などの病気は長年のうちに必ず罹るものであり、高血圧治療はその予防ではなく先送りにすぎない。しかもその変化は一定期間の罹患の確率を数%下げる程度のものです。
和田:基準値にこだわるのも意味がない。私自身で言えば、かつて血圧200以上を5年くらい放置して心筋肥大を患い、治療のために血圧を下げる薬を飲み始めました。すると、正常値の140まで下げた時点で頭がフラフラになった。おそらく私は動脈硬化もあるために正常値では相対的な低血圧になり、酸素やブドウ糖が運べなくなるんだと思う。今は170にコントロールして症状が消えたので「これでいい」と。大事なのは数値や確率論ではなく、自覚症状だと思っています。
大脇:私が診ている高齢者の多くも、血圧を下げる副作用のリスクが相対的に高いと感じます。実際、血圧を高めにコントロールしないと副作用が出てしまう人がいる。国内では基準値が130に引き下げられましたが、薬物治療の目標は別です。それも個別の事情で変えて良いですし、基準値にこだわる必要はない。