宇宙開発が進むにつれて、問題が深刻化しているのが、“宇宙ゴミ(スペース・デブリ)問題”だ。宇宙ゴミの正体は、機能を停止した人工衛星のほか、正常な打ち上げ活動で排出された部品類や固体燃料ロケットから出るスス、衛星の爆発や衝突事故によってまき散らされた破片などが挙げられる。学習院大学法学部教授の小塚荘一郎さんが説明する。
「問題は、そのゴミを回収せぬまま衛星の打ち上げを続けてきたこと。現在では大きさ1cm以上のものだけで50万個以上あり、しかもそれらが秒速8kmで飛び交っている状態。稼働中の人工衛星の邪魔になるばかりか、衝突してさらなる宇宙ゴミを生む可能性もあります」
宇宙ゴミの回収で活躍する日本企業
そんな宇宙ゴミの回収に相次いで名乗りをあげているのが、日本のベンチャー企業だ。
「たとえばもともと衛星に強磁石プレートをつけておき、磁石をつけた捕獲機で引き寄せて回収するものや、衛星に仕込んでおいた導電性の長いひもを垂らして軌道から外すものなどがユニークです。どちらも最後は地球の引力を利用して大気圏に突入させ、焼失させる。こうした宇宙ゴミ削減への技術革新は、日本は他国をリードしているように思います」(小塚さん)
衝突の可能性がある小惑星は約3万個!
宇宙ゴミ問題同様、軽視できないのが、地球への小惑星衝突というシナリオだ。恐竜が絶滅したのも、いまから約6600万年前、直径10km級の小惑星が衝突したことで舞い上がった粉塵が太陽光を遮り、寒冷化による地球規模の気候変動が起きたためといわれている。
NPO法人「日本スペースガード協会」では、そうした地球に衝突する可能性のある小惑星や彗星を日頃から探査・観測している。
「地球に接近する軌道を持つ小惑星は約3万個発見されていますが、幸い直径1km以上の巨大な天体が接近してくる可能性は数十万年から1億年に1度あるかどうかというレベルなので心配はしなくていいでしょう。
問題は、地球に接近する直径140m以上の小惑星。推定2万5000個あるのですが、そのうちまだ40%しか発見されていないのです。頻度こそ数百年に1度程度とみていますが、衝突の危険性はグンと跳ね上がります」(事務局の浅見敦夫さん)
もし140mクラスの小惑星が秒速20kmで衝突した場合、衝突地点には直径2.6km、深さ560mのクレーターができるほどの衝撃だという。もし東京駅に衝突した場合、被害範囲は半径約50km(東京・神奈川・千葉・埼玉)に及ぶ計算だ。
「今後100年間は地球に衝突する小惑星はないといわれています。しかし、まだ発見されていない小惑星も数多くあるので、天体によっては発見から衝突まで数日に迫っていることもありえるでしょう。もしそうなったとき、どうやって自分や家族を守るか。誤情報やデマに踊らされぬよう、避難方法や避難先のことまで日頃からシミュレーションしておくことをおすすめします」(浅見さん)
取材・文/辻本幸路
※女性セブン2022年10月27日号