中国人民解放軍の軍用機のエンジン性能は米軍などの最先端水準から比べて、少なくとも1世代、約20~25年遅れていることが明らかになった。中国機のエンジンの耐用時間が米軍機の8分の1しかないという。米軍のF119エンジンの耐用時間は1万2000時間だが、中国の戦闘機に搭載されているターボファン10エンジンの耐用時間は1500時間に過ぎない。
まさに、このエンジンの問題は中国航空産業の急所となっており、中国空軍が台湾海峡上に多数のドローンを飛ばしている理由だという。台湾の通信社、中央社などが報じた。
中国はロシアより遅れて1980年代にエンジンの国産化を開始し、ロシアのAL-31エンジンに比べ、中国国産のターボファン10の耐用時間はロシア製の1.5倍となる1500時間であるものの、耐用時間は8000時間以上の台湾空軍の主力戦闘機F16のエンジンと比べると、はるかに劣っている。
中国人民解放軍は約1200機の新鋭戦闘機を保有しているが、エンジンの耐用時間が短く、1機の飛行時間も限られることから、多数の戦闘機を保有しなければならない計算になるという。
中国軍は毎年、日本の防空識別圏に約800回、台湾には約900回、さらに米軍の偵察機を警戒するために1000回近く出撃しており、中国空軍は財政的にも大きな負担を強いられていることになる。
中国は台湾海峡だけでなく、東シナ海、南シナ海やインドなどでも航空的な優勢を確立しようとしているが、仮に大規模な戦闘が複数地域で起こった場合、戦闘機の供給が間に合わず、逆に中国の航空的優位が失われる可能性もある。
さらに、戦闘機の操縦士や乗員も限られている中で、これだけ頻繁に出動することで、エンジンのオーバーユースだけでなく、戦闘員の疲労も激しくなる。
今年3月、海南島で中国空軍の対潜哨戒機が墜落し、乗員全員が死亡した事故が発生したが、これについて台湾の軍事専門家らは、中国の空軍機のエンジンのトラブルと乗員の過労が重なったためと分析している。中国人民解放軍の過度の軍事訓練は、軍用機のエンジンの耐用時間が短く生産量も限られていることや、戦闘員の数にも限りがあるという制約から、中国空軍の戦闘能力を著しく低下させており、その結果、事故も多発していると指摘している。