夫とふたりで人間ドックを受けた主婦の森山裕子さん(62才・仮名)は、自身だけが肝硬変と診断された。
「夫の定年後、会社の健康診断がなくなった夫につきあって受けただけだったので、まさに青天の霹靂。毎晩、晩酌を欠かさない夫に『肝臓を悪くするわよ』なんて言っていた自分がまさか、といまでも信じられません。
しかも、もう少し発見が遅ければ肝臓がんになっていたかもしれないと聞いて、体が震えました。お酒も飲まないし、最近疲れやすくなったぐらいでどこも痛まなかったのに、いつの間に進行していたのでしょうか……」
多くの臓器は不調があると、痛みやかゆみ、息苦しさなどといった「症状」でSOSを発する。一方、肝臓のように自覚症状がないまま病気が進行し、気がつけば手の施しようがなく死の淵に立たされる「沈黙の臓器」もある。
肝臓の敵はアルコールより「糖質」
森山さんの体が無意識のうちに蝕まれたように、肝臓は自覚症状が出る頃には手遅れになっていることが多い。肝臓は、解毒や代謝などの機能が低下すると「肝硬変」になり、さらに症状が進むと「肝臓がん」へと進行する。
特定非営利活動法人「医療ガバナンス研究所」理事長で医師の上昌広さんは、現代人の肝臓がんの多くは、「脂肪肝」が由来だと指摘する。
「かつて肝硬変や肝臓がんの原因は、B型・C型のウイルス性肝炎であるケースが多かった。しかし肝炎が薬で治療できる時代になり、悪化して硬変やがんになる前に根治することが可能になりました。
代わって問題になっているのが、肝細胞の3割が脂肪化して臓器がふくらむ脂肪肝です。放置すれば肝臓の細胞が壊れて肝硬変や肝臓がんになります」
きくち総合診療クリニック理事長の菊池大和さんは、肝臓の異変は早期に手を打つことが大切だと話す。
「肝硬変まで進行すると、肝臓の機能をもともとの健康な状態に戻すことは非常に難しい。脂肪肝という初期段階で治療したり、生活習慣を見直せば、まだ充分に回復の余地があります。そのためには、早めに異変を把握しなければなりません。ところが肝臓の病気は、痛みや違和感として自覚しにくい。そこで注目すべきは、『血液検査』の値(AST・ALT・γ―GTP)です。肝臓の異変は、血液の数値に如実に表れるのです。検査結果が悪ければ、きちんと病院を受診して、超音波検査を受けてほしい。
また、1年単位で『体重』が急激に増えた人は要注意。脂肪肝の兆候です。1年に2回の頻度で検査を受けておけば見逃すことはまずありません」(菊池さん)
こまめな検診とともに取り組むべきは日常における生活習慣の見直しだ。
「よく“アルコールや脂が肝臓に悪い”といわれますが、それ以上に問題なのは『糖質の過剰摂取』です。糖質は食事として体内に取り入れられると肝臓に運ばれ、エネルギー源として利用されますが、余った分は中性脂肪に作りかえられ、筋肉や肝臓に蓄えられていく。日本人の食事は米など炭水化物が多く、たんぱく質や野菜のおかずが少ない傾向にある。主食を減らしておかずが多い食事を心がけましょう」(上さん)
※女性セブン2022年11月3日号