国立がんセンターの元研究員で現在は医療と社会の問題を検証する医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏。上氏は、東大医学部卒ながら、「学歴だけで医者を選ぶのは危険だ」と語る。
* * *
「いい医者」というのは学歴だけでは分かりません。まず患者さんが接する医者は、「かかりつけ医」として日々関わる医師と、いざという時に高度な医療・技術を施す医師とを別に考えなければいけません。
かかりつけ医(開業医)の観点で言えば、大事なのは医師が持つ「ネットワーク」です。
診察をするなかで、いざという時に必要なところに必要な“ツテ”を使って最善の医療が受けられる病院に押し込んでくれるかどうか。つまり、「紹介状」を適切に出してくれるかどうかが大事になるわけです。
高齢の患者さんが抱える病気は一つに限りません。帯状疱疹になればペインクリニックに紹介しないといけないし、がんになれば手術ができる病院に紹介する。ネットワークが多い医師ならば、患者さんの行動範囲や病状、要望などを聞き、一番理想的なところに紹介できます。
ちなみに紹介状は病院宛ではなく、医師宛に書きます。患者さんから医師をリクエストすることはできますが、予約が取れなければ、他に回されることもあり得る。大病院のエース医師は常に予約が埋まっているので、かかりつけ医の人脈次第の面があるのです。
そういう視点でかかりつけ医選びを考えると、東大医学部卒の医師はメリットが期待できます。
手術の腕は「執刀数」
そもそも東京大学に入るには、バランスよく高得点を取る必要がある。若いうちから才能が目立つ医師は、手術の腕など、何か一つのことに秀でている人が多いですが、そうした医師は東大医学部に限らず、私大の医学部出身にもいます。
しかし、医師としてのキャリアを重ねて50代以降になると、総合力が問われるようになります。つまり、患者さんの立場になって適切な医療を提供できるかが問われる。患者を別の医師に紹介する場面では、東大医学部出身のような肩書きのある人は、歴史ある大学が持つ縦と横のネットワークが活かせるケースが多いのです。
一方、大病を患ったり、手術を要する病気の際に患者さんが病院や医者を選ぶ時は話が変わります。