想定されるリスクよりも効果が上回ると判断した際に処方されるのが、薬だ。しかし「名医」とされる医師ほど自分では「薬を飲まない」ことが多いという。では、具体的にはどんな薬の服用を避けるのか。普段、患者に薬を処方する医師たちに、自身が「絶対に飲まない薬」「飲みたくない薬」を訊いた。
まず、患者数が多い高血圧の治療に用いられる「降圧剤」はどうか。
川崎医科大学附属病院病院長の永井敦医師も高血圧の持病があり、降圧剤としてカルシウム拮抗薬のアムロジピンOD錠(水なしで唾液で溶かし服用するタイプ)を服用していたが、今は避けていると言う。
「もともと飲んでいたのは日本メーカーのジェネリック医薬品でしたが、口内で溶ける際の苦味が非常に強く、その後に食事をしても、食後まで不快なほどでした。
ジェネリック製造不正事件に伴って、同じ有効成分ながら水で飲む別の薬に切り替えたところ、苦味を感じることがなくなり、飲みやすくなりました。苦味がなくなるだけで抵抗感が消え、QOL(生活の質)が改善することを身をもって体験した。唾液で溶かすOD錠はもう飲みたくないし、患者さんにも処方したくないです」(永井医師)
高血圧と並ぶ生活習慣病の代表格・糖尿病にも、医師が避けたい薬がある。医療ガバナンス研究所理事長の上昌広医師が言う。
「血糖コントロールのために用いられるインスリン製剤の注射は、食事時や1日の決まった時間に打たなければならず制約が大きいので、私は使いたくありません。また、血糖を下げる効果を持つ薬のなかでも、低血糖を起こしやすい薬は飲みたくありません。これは効果と表裏の関係にある副作用なので仕方がないのですが、低血糖を起こすと急に意識を失うので、ケガのリスクもあり、怖いと思います」
上医師は日常生活への影響から、血栓を予防し血液をサラサラにする抗凝固薬のワーファリンも避けたいと言う。
「服用中はビタミンKを多く含む納豆を食べてはならず、ホウレンソウなどの緑葉野菜の摂取量に気をつけなければならないなど、生活に制約が出るので嫌です。それ以外の選択肢がないわけではないので、まずはワーファリン以外の抗凝固薬を選択します」