医療機関を受診しなくてもドラッグストアなどで手に入る「市販薬」。いざという時の助けになる反面、リスクもある。銀座薬局代表の薬剤師、長澤育弘氏が言う。
「最近は処方薬と同様の効果を持つ薬が次々と市販されるようになり、簡単に飲めるようになりました。ですが、高齢者は薬剤の代謝機能が落ち、薬の効き目が強くなりがちで、副作用が強く出る恐れがあります。また、ドラッグストアでの購入時に薬剤師からの説明をきちんと聞いていない人が多いのが現実です」
イブプロフェン、ロキソプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬には注意が必要だ。ナビタスクリニック川崎の谷本哲也医師が言う。
「非ステロイド性抗炎症薬は、高齢の方では腰痛や肩こり、関節痛などの痛みを軽減させるのに服用するケースがあります。しかし、長く飲み続けることで消化管出血や腎臓機能の悪化などの副作用が懸念されます。
また鎮痛薬を飲みすぎることで『薬物乱用頭痛』を起こすリスクもある。鎮痛薬は脳の神経にも作用するため、長期にわたり飲み続けると、脳の神経系が過敏になり、少しの刺激でも痛みを起こしてしまうのです」
鎮痛薬がかえって痛みを誘発するリスクがあるわけだが、市販薬だとそうした悪循環について適切なアドバイスを受けられないまま飲み続けてしまう懸念があるということだ。
風邪薬でさえトラブルに
こちらも服用する人が多い胃腸薬はどうか。前出・長澤氏が解説する。
「胃腸薬には胃の粘膜を保護するタイプ、胃酸のスイッチを切るタイプ、胃酸自体を止めるタイプの3種類があります。そのうち、H2ブロッカーというスイッチを切るタイプの胃腸薬を漫然と飲みすぎると、最悪の場合『胃がん』になるリスクがあるので注意が必要です。
薬で胃酸を抑えるから胃潰瘍の痛みが緩和されるのですが、胃潰瘍は放っておくと胃がんの原因になる。H2ブロッカーの処方薬の添付文書には『胃癌による症状を隠蔽することがある』と書かれており、長期の服用は発症リスクを上げ、発見を遅らせる恐れがあります。胃痛が1週間以上続くようなら、必ず病院を受診してください」