韓国・ソウルの梨泰院地区で150人以上が圧死した悪夢のハロウィン。これを他山の石として、日本ではハロウィンの自粛ムードが漂うかと思えば、さにあらず。東京・渋谷は相変わらず若者たちでごった返していた。一体誰がこのバカ騒ぎを生み出したのか。
10月30日の夜21時、東京・渋谷のスクランブル交差点はハロウィンイベントにやってきた人々で溢れていた。カボチャや吸血鬼のような仮装を楽しむ人がいる一方、目を引くのは過激なアニメキャラクターのコスプレやメイド服姿、ほとんど下着姿の女性たち。
「立ち止まらないで!」
DJポリスが彼らにそう呼びかけ、交通整理に当たるも通行人の多さに手が回らない。どこへ行くでもなく、若者たちが街をさまよう光景はまさに百鬼夜行だった。
いまや若者の“バカ騒ぎ”の代名詞ともなったハロウィン。約12万人が押し寄せたといわれる渋谷だけでなく、大阪・道頓堀や福岡・天神など全国各地で同様の光景が見られた。
しかし、こうした騒乱は本来のハロウィンではない。ハロウィンとはケルト人による古代アイルランドを起源とした祝祭。10月31日は死者の霊が帰ってくるとされており、この日に子供が幽霊や悪魔に仮装するのは霊から身を隠すためだという。
欧米では都市部でパレードが行なわれることもあるが、仮装するのは子供だけの場合が多く、『Trick or Treat』と唱えながら、お菓子を求めて家々を訪ねるのが一般的。大人がコスプレをして騒ぐことはない。
この異国の文化は、いつしか形や主旨を変え、日本有数のビッグイベントになった。
2012年10月末には〈渋谷のハロウィン超ヤバかった〉
マーケティングアナリストの原田曜平氏が、日本におけるハロウィン文化の広がりを解説する。
「1983年にキデイランド原宿店が行なったハロウィンパレードや、1997年から川崎駅前で始まった『カワサキハロウィン』が起源との説がありますが、私としては東京ディズニーランドで1997年に行なわれた仮装イベントがブームのはじまりだと考えています。
その後、海外の文化を知る一部の帰国子女から徐々に広がり、2011~2012年頃に渋谷や六本木で爆発的に参加者が増えた」
ハロウィンの人気に火が付くと、お菓子メーカーやコスプレ玩具メーカーがハロウィンに乗じてセールを展開。日本記念日協会によると、2011年に560億円ほどだったハロウィンの市場規模は2017年に約1300億円と倍以上に膨れあがった。