人間は様々な感染症とともに生きていかなければならない。だからこそ、ウイルスや菌についてもっと知っておきたい──。白鴎大学教授の岡田晴恵氏による週刊ポスト連載『感染るんです』より、2年以上、途絶えていたインフルエンザの流行についてお届けする。
* * *
インフルエンザは、インフルエンザウイルスの感染によって起こる急性呼吸器感染症で、感染力が強く、短期間に集中した流行を起こします。コロナ以前までは、北半球では毎年12月から3月の冬季にかけて集中して流行し、南半球では冬季にあたる6月から9月が流行期でした。熱帯地方では通年にわたって患者が発生、亜熱帯では雨期を中心に年2回の流行が認められていました。
このインフルエンザですがコロナの流行が起こって以来、世界的に流行していなかったのが、今年の5、6月には南半球のオーストラリアで大流行し、その頃から日本でもこの秋から流行るのではと考えられていました。
そもそもインフルエンザはワクチンがあり、迅速診断キットも普及し、タミフルなどの治療薬があるにもかかわらず、毎年流行を繰り返して、日本だけでも1年間に約3000人もの犠牲者を出してきました。インフルエンザは、毎年少しずつウイルスの姿形を変化(小変異)させて、これまで人が獲得したインフルエンザ免疫をすり抜けて流行を繰り返します。この2年以上、新型コロナのパンデミックの影響でインフルエンザの流行がほとんどないことは、裏を返せばそれは“人類のインフルエンザに対する免疫が低下している”ということでもあります。ひとたび流行が発生すれば、その規模と健康被害が大きくなることが想定されます。
インフルエンザは1、2日の潜伏期の後に突然の高熱で発症し、頭痛、筋肉痛・関節痛、倦怠感などの症状を出して、その後、喉の痛みや腫れなどの呼吸器症状が出てきます。通常は数日寝込んで、1週間程度で回復しますが、高齢者、小児、乳幼児、妊婦やさまざまな基礎疾患をもっている方は重症化しやすく要注意です。
インフルエンザにともなう肺炎では、ウイルスによるインフルエンザ肺炎とインフルエンザの感染の後に続発して起こる細菌性肺炎、およびこれらの混合型肺炎があります。とくに高齢者では、高熱などの症状が目立たないままに肺にウイルスがひろがり、また誤嚥が起こりやすくなって重篤な肺炎となることがあります。一方、小児では肺炎、気管支炎などの合併症に加えて中耳炎を起こしやすく、気管支喘息を誘発することやインフルエンザ脳症の報告もあります。今年は初めてインフルエンザに感染する小さい子どもも多く、小児科の医療逼迫が心配されます。
インフルエンザではタミフルなどの抗インフルエンザ薬を感染初期(48時間以内)に使用することで症状緩和などが見込まれます。同様の症状のインフルエンザとコロナの同時流行となるので、早期の受診・検査、早期治療開始が重要です。この冬、基礎疾患のない中学生から64歳までの人は発症しても自己検査やオンライン診療が基本とされています。不安ですね。
【プロフィール】
岡田晴恵(おかだ・はるえ)/共立薬科大学大学院を修了後、順天堂大学にて医学博士を取得。国立感染症研究所などを経て、現在は白鴎大学教授。専門は感染免疫学、公衆衛生学。
※週刊ポスト2022年12月2日号