自治体(市区町村)が行うがん検診は、胃がん、子宮頸がん、肺がん、乳がん、大腸がんの5種類。このうち婦人科に関連するのは、乳がんと子宮頸がんの検診で、費用の多くが公費(税金)負担となる。検診の重要性等について「ピュールレディースクリニック錦糸町院」「赤羽駅前女性クリニック」統括院長の深沢瞳子さんに聞いた。
──閉経後、婦人科検診は不要ですか?
「更年期や閉経を迎えると、『今後、妊娠はしないから子宮や卵巣の病気をもう心配しなくてもよい』と考える人が多いようですが、それは誤解。子宮体がんは更年期以降に増加し、卵巣がんや乳がんも高齢でも罹患するので、検診を受けることはとても重要です」
──卵巣がんの検診が含まれないのはなぜですか?
「卵巣がんは子宮がんのように検診によって早期発見することが困難です。仮に3か月おきに検診を受けていたとしても、進行がんにまで発育してから発見されることもあるため、1年に1回の検診では死亡率を下げられないことから自治体の検診には含まれていません。また、卵巣は親指大の非常に小さな臓器であり、かなり大きく腫大するまで自覚症状もありません。子宮頸がん検診の際には、せっかく内診台に上がって検査を受けるのですから、嫌な検査は一度で済ませるつもりで、経腟エコー検査も追加してほしい。経腟エコー検査は卵巣がんだけではなく、良性の卵巣腫瘍や最近激増している子宮内膜症などの発見にも有用です」
──検査方法は?
「腟の中に指を入れながら、もう一方の手でお腹を上から押さえ、子宮や卵巣の腫れを診察(内診)しますが、更年期になるとお腹まわりに皮下脂肪がたまりやすくなるため、親指大ほどの卵巣が直径5㎝ほどになってもわかりにくい。経腟エコー検査では、卵巣の大きさだけでなく、形態や性状まで確認できます。エコー検査はレントゲンのように放射線を使うことがないため、被曝を気にせず、妊娠中でも安全に子宮や卵巣を調べることができます。経腟エコー検査で卵巣腫瘍などを疑う所見がある場合は、MRIなどのさらに詳しい検査に進みます。
そのほかに『腫瘍マーカー検査』という血液検査もあります。これだけでがんが発見できるわけではありませんが、婦人科系以外の病気の発見にもつながるので、余裕があれば受けるといいでしょう」
※女性セブン2022年12月1日号