大相撲九州場所は荒れに荒れる土俵となった。平幕の高安や王鵬、阿炎、琴ノ若らが上位陣を食い、三役では大関の貴景勝と関脇の豊昇龍がなんとか優勝争いに踏みとどまったくらい。カド番の大関・正代は負け越して陥落が決定。先場所、関脇に落ちた御嶽海は10勝をクリアできず大関に返り咲くことはできなかった。そんな荒れる土俵を至近距離から見つめる一人の女性に注目が集まっている。
土俵上では番狂わせが続き、来場所は1横綱1大関となることが決まった。これは1898年(明治31年)1月の春場所以来で125年ぶりとされる。1909(明治42)年に横綱の地位が明文化されて以降では、1横綱1大関の番付は例がないという異常事態だ。
「穴を埋められるかもしれない大関候補の筆頭として土俵に上がったのが若隆景でした。12勝を挙げれば(3場所31勝という)低い水準だが大関昇進との声もあった。しかし、12日目で6敗となって大関取りは振り出しに戻ってしまった」(協会関係者)
先場所優勝して小結に昇進した玉鷲も大きく負け越し、人気力士の宇良は8日目に初日が出るなど、テレビ桟敷の相撲ファンもため息をつく場所だったが、そんななかで話題を集めたのが、桟敷席(溜席)で懸命に応援する着物美人だった。若手親方の話。
「向正面の控え行司のすぐ右隣りに座る着物女性が初日から皆勤されているんです。勝負の行方を見守り、贔屓の力士が勝つといち早く拍手し、負けると悔しがる。その姿を見たファンが次々と、序ノ口から幕内まで完全放送するABEMAのコメント欄に書き込んだことが話題になったんです。それがネットニュース(『着物女性のリアクションに視聴者ほっこり「着物美人喜んでる」「めっちゃ拍手」』/ABEMA TIMES)にもなり、土俵際の攻防の際の隠れた注目ポイントになっていた」
しかもこの女性、毎日違う着物を着て観戦している。そうした熱心さゆえ、「どのような人物なのか」と話題になったわけだ。
前出の協会関係者はこの女性を知っているとのことだが、「東京在住で、長く角界に貢献している人物」という言い方にとどめた。
そこで会場を訪れていた着物女性本人に直撃して取材の依頼をすると、「お答えできません」とのことだった。
この着物の女性をよく知る知人はこう言う。
「彼女は東京の人なので、九州場所には知人の家に泊まりながら通っているが、相撲観戦のために宅配便で30着近くの着物と帯を持ち込んでいます。着物が相撲観戦に相応しいという思いもあるし、さらには白星を連想させて白っぽい明るい色を中心に選んでいる。華やかで周りが明るくなるオーラがありますよね。昔から持っている本人名義の席で、相撲観戦の雰囲気に似つかわしくない人に座ってもらいたくないという気持ちが強いんだそうです」
桟敷に座る着物美人が、荒れる土俵のなかで一服の清涼剤となっている。