ライフ

「低強度運動が脳を活性化」 運動生化学から見る“ストレス”“運動”“脳”の関係

運動も体内時計に影響(イメージ)

運動もストレス解消に有効(イメージ)

 嫌な出来事や人間関係などによる疲れ、イライラ、不安……。さまざまな原因で生じるのが「ストレス」。暗い話題が多かった今年、その頻度はより増えたのではないだろうか──。

 実は「ストレス」は、体にいいものでもあるという。そのメカニズムについて、筑波大学体育系教授の征矢英昭さんに聞いた。

「たとえばアスリートは『闘うか逃げるか』のストレス反応を利用してパフォーマンスを上げる。それは、サバンナの小動物がライオンから命がけで逃げるのと同じ動物的本能です」(征矢さん・以下同)

 危険を察知すると、脳の中程にある視床下部がストレスを感じ、成長ホルモンや生殖機能を調整、海馬や扁桃体が情動を記憶し、ストレスの危険度を判断する。そして、副腎(髄質)からはアドレナリンが分泌され、集中力を担う前頭前野が活性化し、認知機能や思考力、記憶力がアップして筋肉の活動を高め、いわゆる「火事場の馬鹿力」が発揮される。

「問題は、時間軸です。ストレスに晒される時間が短ければ体にもいいのですが、長期化してしまうと、免疫力が低下し、脳や心臓の機能が衰え、血管の弾力も失われ、やがてがんなどの疾患を招く。いま話題のワクチンも、ストレスを抱えた人は、そうでない人に比べて効きが悪いというデータもあります。ストレスが慢性化したときにうまく処理できないと、死を招く危険性もあるということです」

 さらに、メンタル面でのダメージも大きい。

「短期のストレスを受けたときにアドレナリンを分泌した副腎(皮質)から、今度はコルチゾールというホルモンが分泌されます。本来ならアトピー性皮膚炎などに使われる有益なホルモンですが、分泌が慢性化すると海馬などの脳細胞にダメージを与え、うつや気分の落ち込みの一因となります」

 ストレスには、物理的(温度や音)、化学的(化学物質)、生物的(細菌)、心理・社会的(人間関係)がある。現代人は心理・社会的なストレスが多いだろうと征矢さんは推察するが、運動もまた条件によりストレスになるという。

 期間の程度は個人差があるが、数か月以上不調が続く場合は何らかの対処が必要だ。

ごく軽い運動の奇跡

 征矢さんは、“低強度(ごく軽い)”のものが脳にどう効くのかという、世界でも最先端の研究を行っている。

「ストレスが慢性化した場合、脳では海馬とともに前頭前野(特に背外側部)がダメージを受け、うつ病などはこれらの脳部位の機能不全が原因ともいわれています。しかし、楽しい低強度運動を短時間行うことで、前頭前野や海馬が活性化され、気分と認知機能を改善できるのです。

 たとえば、動物研究におけるPTSD(心的外傷後ストレス障害)の例として、ラットに繰り返し電気刺激を与える“侵害ストレス”を行うと恐怖を感じ動かなくなります(すくみ行動)。ところが、事前にスローランニング程度の低〜超低強度走運動を4週間行わせて同じストレスを与えた場合、すくみ行動時間が短縮するのです。その際、海馬で増加する神経栄養因子の作用が重要であることがわかりました。

 運動習慣により海馬の神経システムが変わることでストレスに対する抵抗力(レジリエンス)が高まる可能性が示唆されます」

 さらに、統合失調症を患った思春期のラットに同じ低強度運動を4週間行わせると、大人になってから病気の症状(陽性と陰性がある)がまったく発症しなかったという。

「軽い運動でも前頭前野が活性化され、このように効果があるということです。逆に、激しい運動はストレスになってしまうことも同じ実験でわかっています」

 征矢さんは、ストレスに負けず、意欲にあふれた毎日を過ごせる心身のバランスを「脳フィットネス」と定義する。

「脳フィットネスの状態になるには、持久力、認知力、ストレス対処力の3要素が必要です。それらを強化するには、楽しく続けられる低強度運動が最適なのです。

 運動の内容は、太極拳や柔軟体操など、体をほぐすものがいい。座りっぱなしの現代人は、体幹や肩甲骨まわりの筋肉が硬直化しているので、椅子や床に座り、直径26cmくらいのボールを尻に敷いて頭を動かさずに腰を振る運動(5分程度)がおすすめです。

『フリフリグッパー』

『フリフリグッパー』

 また、『フリフリグッパー』(絵)は、80代の母でもできる運動を想定して考案したもので、運動習慣がない人でもできると思います。好きな音楽をかけ、ゆっくりでもいいのでテンポよく動くことを意識してください。落ち込みがちな人でも、3分程度で気分が前向きになるはずです。

 私たちは、茨城県・利根町の高齢者を対象に、10年以上にわたって運動プログラムを行っています。フリフリグッパーを含め簡単な運動ばかりですが、10分程度でみなさん体温が上がって気持ちがよくなる。そして反応が早くなり、少なくとも前頭前野の機能や認知機能の増加がありました。

 大事なのは楽しむこと。気分が上がらないと脳の活動も上がらず、効果は半減します」

「運動」と聞くと、嫌いな人は即座に抵抗を感じるが、気分が上がる「脳フィットネス」なら試してみたくなる。

●フリフリグッパー

【1】足を腰幅に開き、背筋を伸ばしてつま先を内側に向ける。肩甲骨を寄せるように腕を横に開き、手はグッと握る。
【2】腰はひねらず、左右に大きく振りながらかかとを上げ、手をパーに開いて思い切り手を叩く。足踏みの要領で左右のかかとを上げ下げしながら、【1】と【2】をテンポよく繰り返す。体力に自信のない人は、椅子に座り、上半身のグッパーと腰を動かすだけでもOK。

【プロフィール】
医学博士・征矢英昭さん/筑波大学体育系教授 ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター長。専門はスポーツ神経科学。脳フィットネス理論を提唱し、低強度運動が脳にもたらす効果の研究で世界をリードしている。

取材・文/佐藤有栄 イラスト/オオノマサフミ

※女性セブン2022年12月8日号

関連記事

トピックス

米利休氏のTikTok「保証年収15万円」
東大卒でも〈年収15万円〉…廃業寸前ギリギリ米農家のリアルとは《寄せられた「月収ではなくて?」「もっとマシなウソをつけ」の声に反論》
NEWSポストセブン
埼玉では歩かずに立ち止まることを義務づける条例まで施行されたエスカレーター…トラブルが起きやすい事情とは(時事通信フォト)
万博で再燃の「エスカレーター片側空け」問題から何を学ぶか
NEWSポストセブン
趣里と父親である水谷豊
《趣里が結婚発表へ》父の水谷豊は“一切干渉しない”スタンス、愛情溢れる娘と設立した「新会社」の存在
NEWSポストセブン
SNS上で「ドバイ案件」が大騒動になっている(時事通信フォト)
《ドバイ“ヤギ案件”騒動の背景》美女や関係者が証言する「砂漠のテントで女性10人と性的パーティー」「5万米ドルで歯を抜かれたり、殴られたり」
NEWSポストセブン
事業仕分けで蓮舫行政刷新担当大臣(当時)と親しげに会話する玉木氏(2010年10月撮影:小川裕夫)
《キョロ充からリア充へ?》玉木雄一郎代表、国民民主党躍進の背景に「なぜか目立つところにいる天性の才能」
NEWSポストセブン
“赤西軍団”と呼ばれる同年代グループ(2024年10月撮影)
《赤西仁と広瀬アリスの交際》2人を結びつけた“軍団”の結束「飲み友の山田孝之、松本潤が共通の知人」出会って3か月でペアリングの意気投合ぶり
NEWSポストセブン
米利休氏とじいちゃん(米利休氏が立ち上げたブランド「利休宝園」サイトより)
「続ければ続けるほど赤字」とわかっていても“1998年生まれ東大卒”が“じいちゃんの赤字米農家”を継いだワケ《深刻な後継者不足問題》
NEWSポストセブン
田村容疑者のSNSのカバー画像
《目玉が入ったビンへの言葉がカギに》田村瑠奈の母・浩子被告、眼球見せられ「すごいね。」に有罪判決、裁判長が諭した“母親としての在り方”【ススキノ事件公判】
NEWSポストセブン
アメリカから帰国後した白井秀征容疑(時事通信フォト)
「ガイコツが真っ黒こげで…こんな残虐なこと、人間じゃない」岡崎彩咲陽さんの遺体にあった“異常な形跡”と白井秀征容疑者が母親と交わした“不穏なメッセージ” 〈押し入れ開けた?〉【川崎ストーカー死体遺棄】
NEWSポストセブン
赤西と元妻・黒木メイサ
《赤西仁と広瀬アリスの左手薬指にペアリング》沈黙の黒木メイサと電撃離婚から約1年半、元妻がSNSで吐露していた「哺乳瓶洗いながら泣いた」過去
NEWSポストセブン
元交際相手の白井秀征容疑者からはおびただしい数の着信が_(本人SNS/親族提供)
《川崎ストーカー死体遺棄》「おばちゃん、ヒデが家の近くにいるから怖い。すぐに来て」20歳被害女性の親族が証言する白井秀征容疑者(27)の“あまりに執念深いストーカー行為”
NEWSポストセブン
不倫疑惑が報じられた田中圭と永野芽郁
《永野芽郁のほっぺたを両手で包み…》田中圭 仲間の前でも「めい、めい」と呼ぶ“近すぎ距離感” バーで目撃されていた「だからさぁ、あれはさ!」
NEWSポストセブン