人間は様々な感染症とともに生きていかなければならない。だからこそ、ウイルスや菌についてもっと知っておきたい──。白鴎大学教授の岡田晴恵氏による週刊ポスト連載『感染るんです』より、与謝野晶子がつづった新型ウイルス病床の記についてお届けする。
* * *
1918年にスペイン・インフルエンザ(スペインかぜ・新型インフルエンザ)が発生、世界を襲いました。当時は第一次世界大戦の真っただ中、この大戦での戦没者1000万人の数倍(4000万から8000万人)の命がこのパンデミックで失われたと推定されています。
この新型インフルエンザは鳥インフルエンザウイルスが遺伝子の変異を起こして、人から人に連続的に感染できるようになって発生しました。横須賀軍港に碇泊した軍艦から日本にもウイルスが上陸、約3週間で全国に拡大。その病床の記を著名な歌人与謝野晶子は、1918年11月10日「感冒の床から」、1920年1月25日「死の恐怖」として、流行下での日本の状況と政府への不満を『横浜貿易新報』に綴っています。与謝野一家も11人の子どものひとりが小学校で感染してきて発症、家族全員が次々と倒れていました。
世の中は医師、看護師が真っ先に感染し、昼夜を問わず患者は増え、医療は破綻。犠牲者は日に日に増え、火葬場では“焼け残し”が出るほどで、遺族は仕方なく地方の火葬場で荼毘に付そうとしたために、上野駅や大阪駅では棺桶が山積みになっていました。政府は「人混みに出るな、うがい、マスク」を推奨しました。しかし、神仏に救いを求めた神社仏閣への参拝のための満員電車にはなんら規制はされず、流行に拍車がかかりました。
その中で与謝野晶子は、最後まで子どもたちのために生きたい、あらゆる予防と抵抗を尽くして病魔に対抗し、予防接種を受け、不自然な死に対して聡明でありたいとの意志を紙上に表明します。「人事を尽くしたい」、子どものために「生の旗を押立てながら」生きたいと記しました。ふと私は、彼女の歌を思い出しました。
〈ああをとうとよ君を泣く 君死にたまふことなかれ 末に生まれし君なれば 親のなさけはまさりしも(以下略)〉(『明星』1904年9月号)
日露戦争の激戦地、旅順口包囲軍に出征している弟に「無事に帰れ、気を附けよ」との思いを詠んだ歌です。富国強兵軍国主義一色の時代、この歌は世を瞠目させ、国賊と非難する声もあがりました。