ウクライナを侵攻中のロシアを率いるプーチン大統領。その強権的な政治手法により、ソ連の独裁者・スターリンとの類似性がしばしば指摘されている。国際政治学者の舛添要一氏によると、プーチンが手本とするロシアの政治家はスターリンだけではないという。
「プーチン大統領は、ピョートル・ストルイピンを偉大な政治家として高く評価しています。危機の時代に偉大なロシアを発展させた指導者としてストルイピンを位置づけ、1990年代の危機からロシアを救った自分とオーバーラップさせるのです」(舛添氏)
ストルイピンが台頭したのは、革命前夜、反体制運動がロシア全土に拡大し、社会不安が増大した時期だった。1905年10月、ロシア皇帝ニコライ2世は帝政の存続をかけ、国会開設を約束する「10月詔書」を公布。翌年4月には国会(ドゥーマ)が開設された。舛添氏は最新刊『スターリンの正体 ヒトラーより残虐な男』のなかで、この時期に帝政ロシアの首相となったストルイピンについてこう述べている。
〈日露戦争講和で活躍したヴィッテが1905年11月に首相になり、憲法制定にも力を注ぎますが、翌年の6月に辞任し、内務官僚のゴレムイキンが後継首相となりますが、短命に終わります。その後、7月にストルイピンが首相に就任します。
ストルイピンは、まずは強権的な弾圧によって反体制運動を抑え、次いで国民の不満を解消させるために、言論や集会などの自由拡大、ゼムストヴォ(徴税権も持つ地方自治機関。今の日本の都道府県議会のようなもの)の権限拡大、行政改革など広範囲に改革の網を広げていきます。また、教育制度も拡充し、識字率も急激に上がります〉(舛添要一『スターリンの正体』)