激動の2022年が幕を閉じようとしている。思い返せば今年は政財界や芸能界で多くの著名人がこの世を去った。愛して止まないあなたへ。作家・参院議員の猪瀬直樹氏が石原慎太郎氏(2月1日没、享年89)へ“最後の手紙”をしたためた。
* * *
石原慎太郎さん、89歳で天に召されてもう1年近くになるのですね。
政治家石原慎太郎については、右派の若手議員を集め血判状をつくって「青嵐会」を結成したとか、革新都政で人気の美濃部亮吉に都知事選で挑戦し苦杯をなめたとか、国会議員25年の永年在職議員表彰を区切りに国会議員を辞めたり、再度、都知事選に立候補して当選したり、またその発言はいつも毀誉褒貶で話題を集めてきました。官僚の作文ではなく自分の言葉で忖度なしで語れば、少しぐらい規格品とは違うという意味合いで失言にもなるが、その揚げ足ばかりとる風潮が蔓延してることのほうが問題なのです。
ポリティカルコレクトネスによる言葉狩りも輪をかけている。政治家は揚げ足をとられないよう「検討します」ばかりの答弁となり具体的な数字や期日は極力言わない。
日本人は元気がない。政治家の言葉が空疎で、役人の言葉は遠回しで、経営者の言葉にオリジナリティが希薄になっている。それに対し石原慎太郎はずっと「価値紊乱(びんらん)」の人だった。言葉で波風を立てる人、そういう人がいなくなったのは淋しいかぎりです。
石原さんに隠れた内面があったことはあまり知られていない。フランス語の原書でボードレールを読んでいることを僕は知っている。だから都知事・副知事コンビの二人だけの会話はいつも作家同士の文学の話でした。石原さんは見かけで誤解されているが教養人であり、クリエイターだからこそ、自分の言葉による発信力があるからこそ、永田町や霞が関では浮いてしまうこともあったのでした。
僕は石原さんから引き継いだ都知事の仕事を心ならずも短期間で辞めることになりました。しばらくして画家で女優の蜷川有紀と婚約したのでそれを伝えるため、田園調布の石原邸を訪問した。
石原さんは、同伴したフィアンセの蜷川有紀と画家同士であることが嬉しくて、奥の部屋からたくさん絵を持ち出してきた。不登校の時代に描いたシュルレアリスム風の作品を収載した画集、最近になって描いた油絵など、誇らしげにまた無邪気に自慢していたのは昨日のように記憶しています。帰り際、石原さんは真顔になって同じ言葉を三回、繰り返した。
「猪瀬さん、日本を頼む」と玄関でていねいに頭を下げるのでした。
そして僕はこの夏から参議院議員として日本のために汗を流すことになりました。