【書評】『ウクライナ戦争と米中対立 帝国主義に逆襲される世界』/峯村健司+小泉悠+鈴木一人+村野将+小野田治+細谷雄一・著/幻冬舎新書/1210円
【評者】嵐山光三郎(作家)
気鋭の新聞記者峯村健司と国際政治専門学者五人の対論集。米中対立のリアルがわかりやすく示される。戦後日本の80年間は、ほとんど奇跡といえる経済復興をしたがこれからはどこへむかうのか。
前半の小泉悠はロシアの軍事に詳しく、ウクライナとの戦争はさらに長期化すると予測する。かつての独ソ戦は四年がかりで二〇〇〇万人以上の国民を死なせた。峯村氏の話も具体的で、勉強になった。プーチンの父親の秘密。中国の習近平が国家主席に就任したとき、モスクワへ呼び、習氏の父習仲勲の映像を見せた。その後の裏話がつづられる。
いまはロシアの国力が落ちて、ウクライナ軍のほうが優勢に見えるが、国際政治の情報操作と戦略は、小説を読むより複雑怪奇である。プーチンは崩壊したソ連帝国の戒厳司令官の立場で、政治家や経済人を粛清してきたから、権力を手放した瞬間に捕まる。
習近平も反腐敗キャンペーンで二〇〇万人以上の政敵を拘束・処分した怨みを買っている。国際政治の世界は、友好的につきあいつつも「舐めてるとぶっ殺すぞ」という恫喝がある。それぞれの国の民族が自尊心と経済的収益に火花を散らしている。日本はアメリカに安全保障を委ねてきたので、軍事費分担を迫られている。ロシアは台湾海峡の有事には巻きこまれたくないし、中国もクリミア半島には興味がない。日本人の多くは心情的にウクライナを応援している。
ウクライナとロシアの戦争は、「落とし所」がない消耗戦になりそうだが、小泉氏は「白人が犠牲になって同情を寄せられる」状況にとまどっている。日本は一〇〇〇人以上のウクライナ難民を受け入れているが、チェチェンやシリア人たちは、難民申請をさせてもらえず茨城県牛久の入管施設に収容されている。日本人の内なる差別性みたいなものをグサッと突きつけられた気がして「この差は何なのだ」と考える。小泉氏の独白に胸をつかれた。
※週刊ポスト2023年1月1・6日号