日本で最も多く発行される印刷物──それは新年、最初に手にする手紙でもある年賀はがきだ。2023年用は当初約16.4億枚が発行された。そのデザインを手掛けるのがたった8人の精鋭たちであることは意外と知られていない。1年以上の歳月をかけて作り上げられる年賀はがき制作の舞台裏に迫った。
日本で発行される年賀はがきは、日本郵便社員の切手デザイナー8人だけでデザインされている。年間約40種類発行する切手、各種はがきのデザインは分担しているが、干支にちなみ、毎年絵柄が変わる年賀はがきは8人がコンペ方式で全員参加する。主任切手デザイナーの丸山智さんが説明する。
「社内での稟議などを経て、デザイナー陣に依頼がくるのが発売1年前の11月下旬~12月上旬。各自アイデアを練り、ラフ案を制作します。私の場合は年末年始の正月気分で、1年先のデザインを考えます」
デザインの手法も道具も8人8様。すべてパソコンで完結する人もいれば、色鉛筆でラフを手書きする人もいる。2023年用年賀はがき「富士山と瑞雲」を手掛けた丸山さんに、年賀はがきが完成するまでの工程を聞いた。
最初に行なうのは、「料額」(切手部分)のラフを写真やアイデアから起こす作業だ。丸山さんは自ら撮影した写真からラフを起こす。今回は富士山と江ノ島がセットで見られる稲村ヶ崎から撮影した写真を採用した。
「写真通りの富士山は意外と平らなので、広重や北斎のように少しデフォルメして表現しています。海を渡る因幡の白兎からイメージした青海波(せいがいは)、おめでたい文様の瑞雲(ずいうん)を組み合わせました」(丸山さん)
次にパソコンで写真の上に図形を貼り重ねていく。丸山さんはデザイン用ソフト「Illustrator」を使い、富士山の形の上に図形を重ね、デザインした瑞雲も置いていく。「折り紙を切り抜いてパズルのように貼っていくイメージです」と丸山さん。
料額部分を終えたら、年賀という文字を入れる「消印(しょういん)」、お年玉の「くじ部分」をデザインし、「料額」、「消印」、「くじ部分」の3点セットでコンペ案を出す。丸山さんは計4つの案を提出した。