地震大国・日本に今、「南海トラフ巨大地震」や「火山噴火」の危機が迫っている。火山や地震の専門家である京都大学名誉教授の鎌田浩毅氏、東海大学客員教授の長尾年恭氏、東京工業大学教授の中島淳一氏が、特に警戒すべきエリアについて語り合った。
* * *
鎌田:私の専門は地球科学・火山学ですが、「南海トラフ巨大地震」をはじめとする地震の研究もしているため、日本で発生する地震を日々ウォッチしています。2022年は茨城で4月にマグニチュード(M)5.4、6月にM6.0。11月には千葉でM5.0と関東で地震が相次いだ印象です。どう捉えていますか?
長尾:私が会長を務める「日本地震予知学会」をはじめとする地震学者の間では、千葉県北西部や茨城県南西部のエリアは“地震の巣”と呼ばれています。東京で発生する年30回程度の(揺れを感じる)有感地震の多くが、同エリアの地下50~100km程度の比較的深いところを震源としています。2023年以降も千葉県北西部や茨城県南西部では、M5以上の地震が起こると考えられます。
中島:私も同意見です。2022年は同エリア以外にも、山梨県東部でも地震活動がやや活発だったので注視しています。
長尾:千葉県北西部について1つ補足します。新聞報道で比較すると、約20年前の地震では水道管被害が2か所だったのに対し、近年の地震では30か所以上で報告されました。つまり、揺れは同じでもインフラの老朽化により首都圏の被害が増えることが予想される。これは大きな懸念事項です。
中島:関東以外だと2020年12月から群発地震(※比較的狭い震源域で断続的に地震が多発する現象)が頻繁に起きている能登半島では2022年6月にM5.4の地震が発生しました。東工大の私の研究室(地震学)で地震波のデータを解析したところ、非火山地域の能登半島の地下に、断層を滑らせる流体(=水など)が多く存在していることがわかりました。2022年6月の地震も、2007年「能登半島地震」(M6.9)も、流体の存在が原因であると推測できます。
鎌田:群発地震といえば、1965年に長野県で発生した「松代群発地震」(最大M5.4)が想起されます。松代は5年半続きましたが能登はどうでしょうか?
中島:確かに近いイメージです。長期化するかどうかはまだ不透明ですが、2022年の11月末から先端の北西側だけでなく南東側でも小さな地震が起こり始めている。そういった変化もあるので能登半島は2023年以降も注視していくべきでしょう。
長尾:能登半島に関しては、私も気になる点があります。1993年の「能登半島沖地震」(M6.6)、先程の2007年「能登半島地震」の震源分布を詳細に見ると、海岸線に沿って大きな断層が隠れているように見えます。今回の群発地震に誘発されて、ここでM7クラスの活断層型地震が起こる可能性が高いと考えられます。地震予知研究のグループでも、近い将来、能登半島内陸で非常に大きな地震が起きるのではと警戒し、観測網の強化を進めています。