伊東潤氏・著『一睡の夢』(幻冬舎)の主人公は、言わずと知れた〈家康と淀殿〉。この2人に関ヶ原後の約15年を交互に語らせ、濃密でリーダビリティ溢れる1冊に仕立ててみせた著者は、晴れて昨年、作家生活15周年を迎えた。
「版元は違いますが、前作『天下大乱』で関ヶ原を、本作で大坂の陣を描き、作家としての折り返し点にしようと。僕も今年63ですし、昨今のめざましい研究成果を反映した関ヶ原の戦いと大坂の陣の実像を、最も筆勢のある今書いておきたかったんです」(伊東潤氏、以下同)
物語は関ヶ原の勝利から6年後の慶長11年、日比谷入江の埋め立てを無事終え、費用は諸大名に課したので、〈当家の腹は痛みません〉などと、前年、征夷大将軍の座に就いた嫡子秀忠から、家康が江戸城普請に関して報告を受ける場面で始まる。
〈わしの立場で、そこまで知る必要があるのかを考えてみよ〉と律儀に過ぎる息子に父は苛立ち、そして思う。〈わしのような立場の者が、大坂にもう一人おったな〉と。秀吉の側室にして現当主秀頼の〈お袋様〉、淀である。が、共に子孫繁栄を願い、〈天下静謐〉を夢見ながら利害が一致するはずもなく、結局は命運を分かつ彼らの、これは「継承をめぐる物語」でもあると伊東氏は言う。
折しも本年大河ドラマは古沢良太作、松本潤主演の『どうする家康』に決定。
「僕の作品はしばしば大河ドラマと題材が被るので、便乗と思われがちなんですが、歴史小説の場合、題材に限りがあるので、バッティングなんて日常茶飯事なんです。昨年も鎌倉時代初期を描いた『修羅の都』と『夜叉の都』が『鎌倉殿の13人』と当たりましたが、作品数が多いのも、その原因ですね。でもいちいち気にしていたらきりがありません」
伊東氏は書き手としての強みを、ストーリーテリング力と歴史解釈力に置いているが、本作では、特に後者に比重を置いたという。
「歴史小説というのは、一次史料に残る史実と歴史学の先生方が積み上げてきた定説を重視します。この二つを吟味した上で、独自の歴史解釈を物語にしていくのが歴史小説になるわけです。本作の場合も、史料と定説、さらに新説を吟味した上で、慎重に自らの解釈を導き出していきました。そうしたきめ細かい作業を怠らないからこそ、家康や淀殿をはじめとした登場人物たちが、リアリティを持って生き生きと現われてくるのではないかと思います」
齢65を過ぎ、政権安定を焦る家康は、同じ妾腹でも兄・結城秀康ではなく秀忠を次期将軍に自ら選びながら、その従順さが歯痒くてならない。〈だがもはや乱世ではないのだ。乱世が続くのなら、秀康は徳川家の当主に最適だったろう。―徳川家が幕府を開いた今、必要なのは「守成の人」なのだ〉
一方、大坂城の淀殿も、小谷城が落城し、〈誇りこそ人の最後の寄る辺〉と父・浅井長政や母・市から身をもって教わった日のことや、城を出た後も、母や2人の妹共々、戦乱の世に翻弄されてきた日々を折に触れて回想。今度こそ家を守り、秀頼を将軍とするにも、〈時を稼ぐことが、今は大切なのか〉と、家康と秀頼の年齢差に唯一の勝機を見出していく。