人間は様々な感染症とともに生きていかなければならない。だからこそ、ウイルスや菌についてもっと知っておきたい──。白鴎大学教授の岡田晴恵氏による週刊ポスト連載『感染るんです』より、特効薬のない目の感染症についてお届けする。
* * *
今回はウイルス感染によるつらい結膜炎を2つご説明します。
結膜はまぶたの裏と表面を覆っている半透明の膜です。結膜は直接外界と接しているために、いろいろな病原体の感染を起こしやすい組織です。
この結膜にウイルスが感染して起こるのがウイルス性結膜炎で、そのひとつに「はやり目」と別名のある流行性角結膜炎があります。流行り目と言うだけあって、感染力が非常に強く、すべての年齢層に感染します。職場、学校、病院などでの集団感染のほか、家庭内での感染も起こりやすい目の病気です。
アデノウイルス(8型、19型、37型、54型など)の感染で起こり、潜伏期は2~14日(約1週間)。急にまぶたが腫れて、涙が流れます。最初は片方の目だけの症状であっても、数日内にもう一方の目にも感染してしまうことが多いです。目やに、涙目、結膜の充血等が起こり、ひどい場合には角膜(黒目)に炎症が及び、小さな濁りが残ることがあります。細菌を合併して感染すると視力の低下を残すこともありますから、眼科専門医を受診することが必要です。
そしてもう一つ、エンテロウイルス(70型)やコクサッキーウイルス(A24型)などの感染で起こる急性出血性結膜炎があります。別名「アポロ病」と呼ばれ、アポロ11号が月面着陸を成し遂げた年にこの急性出血性結膜炎が大流行したので、「月から持ち帰った病原体が原因だ!」と噂が立ったことに由来します(真っ赤な嘘です)。
潜伏期は1~3日で、突然の目の痛みとゴロゴロとした違和感、充血、結膜下出血等が現われます。結膜下出血を起こすのが、急性出血性結膜炎の特徴になります。さらにまぶたの腫れ、目やに、角膜表面の混濁なども見られます。稀ではありますが、合併症として運動麻痺があります。こちらも、速やかな眼科の受診が必要です。